ARディスプレイ

ずいぶん前に届いてはいたのですが、忙しさにかまけてずっと放置していました。

しかしいつまでも放置しているわけにはいかないので、今日、実際に使ってみました。

一応眼鏡の上からでも掛けることが可能。眼鏡無しだとピントがまったく合わないので、上から掛けられるのはありがたいです。

今回はスマホを繋いだので、あとはスマホ用のキーボードを用意すれば作業環境が整いますね。

今月の累計歩数:119,645歩
今日の体重:71.8kg

うーん、意外と使えない

この間、会議を録音しまして。その結果を文字起こしソフトでテキスト化してみたのですが…

いやー使えない。ここまでダメダメな変換とは。明日のインタビューも一応録音するんだけど、これは全部聴いて書き直さないとダメな感じだなぁ。まあその分はお金を請求してるから良いんだけどさぁ。こりゃなんか考えないとダメですな。

今月の累計歩数:52,208歩
今日の体重:71.1kg

片付けと再セットアップ

遂に屋根裏部屋にも手を入れ始めました。あそこまで含めてやらないと、本当の片付けにはならないからです。

そしていろいろ出てくる出てくる…この領収書って、もしかして結婚式のか?とか。

ありゃこっちからは日光東照宮の鈴が…行ったこと無いよな…誰かからのおみやげか。

などなど。まだまだ片付け始めたばかりですので、さらにいろんな物が出てくると思われます。

それとは別に、お蔵入りさせていたパソコンを再度整備中です。相方が私の持っている電子書籍を読みたいというので、なんかタブレットを買おうかという話しをしていたのです。と、そういえば古いから使わなくなっていたWindows10のタブレットがあることを思い出し、本を読むくらいなら動くだろうと、アップデートを行っています。

余分なアプリは削除して、電子書籍リーダーに生まれ変わらせましょう。

今月の累計歩数:39,288歩
今日の体重:71.2kg

Wikipediaに寄付

本日、1通のメールが届きまして…

確かに以前、1回だけ寄付をしたことがありました。何しろそれなりに使わせていただいているわけですから、たまには寄付くらいはするかねぇ、と。

そして過去に寄付をしている人には何度かメールが来るようになります。そして今回のメール。うーん、そうだろうけどさぁ…もうちょっと何か無いのかね、どの…書き方とか。

そうは言っても、それで再度の寄付をしてしまう自分も自分ですが。でもこれから年に1回は寄付をするのも良いかもしれん。

今月の累計歩数:55,512歩
今日の体重:72.3kg

「ヒトの言葉 機械の言葉」

読了です。

「ヒトの言葉 機械の言葉」
  川添愛著
 KADOKAWA刊

前半は人工知能における機械学習の例を紹介しています。正直、人工知能関係の本を読んだことのある人であれば
「どこかで読んだことのある話だなぁ」
で済む内容です。

後半は一転して人間の言葉。言語とはどういう物なのか、言葉と脳内のイメージの関係など、人が使う言葉がどの様にして伝わり、解釈されるのかを解説しています。

いや、実は大学の講義や中小企業向けの研修でこういう話をやろうと思っていましたので、ちょうど良いテキストを発見した感じです。
テキストとして使うのであれば一通り読んだだけではダメなので、もう少し細かく読み込んでから、いろんなところに紹介しようと思います。

今月の累計歩数:42,376歩
今日の体重:74.4kg

Positive/Negative判定

世の中には、文章がポジティブな内容なのか、ネガティブな内容なのかを判定するAIもいろいろと提供されています。というわけで、今回は4つのAIを試してみました。

1)IBM Watson Natural Language Understanding
2)Google Cloud Natural Language
3)Amazon Comprehend
4)KOTOHA 感情分析

このうち、4)は100文字までしか対応していませんので、没。なので、1)~3)をいろんな文章で試しました。

2)と3)はPositive/Negative/Neutral/Mixedを判定できるようになっています。3)はそのまま出て来ますし、2)もあとでいろいろと処理すると3)と同じ様な形式にできます。

問題は1)。PositiveかNegativeかしか出て来ません。その代わり、「喜・怒・哀・嫌悪・恐怖」の感情5要素を判定できるようになっています。ただし、英語のみですけど…

ですので、使いどころが難しいです。とりあえず日本語で感情分析ができないのであれば、今のところ、Amazon Comprehendが一番使い勝手が良さそうです。

今月の累計歩数:7,076歩
今日の体重:73.2kg

ハードディスクを試す Part.2

LANDISKにUSBハードディスクを接続し、DIGAからアクセスさせることに成功しました。ただ問題も発覚。

DIGAからLANDISKへのダビングを試みるも、ダビング10のうちの1回がコピーされる形になりました。また、LANDISK本体にしかコピーができず、外付けUSBハードディスクへのコピーは不可能のようです。うーん、思ってたんと違う…

仕方が無いので他の方法を探してみると、WindowsにUniversal Media Serverというソフトをインストールして使うという方法を行っている人たちを発見。ちょうどASUSのK55Vが遊んでいるので、これにインストールすることを検討中。明日、ちょっと試してみよう。

今月の累計歩数:82,358歩
今日の体重:74.1kg

ハードディスクを試す

えーと、新しく送られてきたものを試した結果、パソコンに繋げる分には良くても、Blu-rayデッキにはダメだということがわかりました。仕方が無いので、パソコンで使います。

それは良いとして、Blu-rayデッキにUSB HDDを繋げた運用にはいろいろと問題点があることが発覚しましたので、NASをDLNAサーバーにして、DTCP-IP経由で送るしか無いということが判明。今あるNASをアップグレードし、Blu-rayに繋げていたHDDを移設。とりあえずフォーマットまでは終わりましたので、明日、実際にネットワーク・ダビングが可能かどうか、そしてそれがどの様に見えるのかなどを調べる予定です。

今月の累計歩数:81,636歩
今日の体重:74.4kg

Surfaceがっ!

なんとなく膨れてきているような気がするなぁ…と思っていたのですが。

やっぱりバッテリーが膨れていました。そしてそれがSurface Pro4の画面を押し上げ、画面が波打ってしまっています。

これだと、さすがに怖くて触れません。ネットで調べると、2年以上使っていると発生するものらしい。でもまぁさすがに困りますので、明日、修理に持って行こうと思います。さっさと直ったら良いなぁ…

今月の歩数:141,688歩
今日の体重:72.6kg

リモートデスクトップが繋がらない

リモートデスクトップでWindows10Proに繋ごうとしているのですが、設定をいくら変えても繋がらない。というか、パスワードではじかれてしまいます。

うーん…アクセス許可を行い、アクセスするユーザーも設定したし、プライベートネットワークに設定したのに、それでも繋がらない。これは何だろうなぁ…よくわからん。明日も試してみるか。

今月の歩数:86,366歩
今日の体重:72.5kg