まぁ、そうだろうなぁ。
スペースシャトルの引退を早めることもあって、代替輸送手段だの新シャトルだのの開発が急ピッチで進もうとしているが、これまでの10年ほどで全てがボツになってきた経緯を考えると、そんなに簡単に話が進むとは到底思えない。結構無理なシステムを作ろうとしているような気がするのだ。もっと簡単でシンプルなシステム、例えばロシアのソユーズのようなものを目指しても良いのでは?と思ってしまう。
まぁ、アメリカとしてはシャトルを開発・運用してきた意地みたいなものもあるだろうし、かといって中国やインドが台頭する中、いつまでも古いシステムに依存しているようでは後れを取るという危機感もあるのだろうが。ま、日本も他力本願な事を考えてきた癖を改め、独自路線を模索しようという動きも出てきたことだし、協力すべきは協力する、競争すべきは競争する、ということがキチンと出来れば良いのではないかと思う。
天文・科学関連ニュース
月面着陸の元飛行士、無断で髪売った理髪店を提訴か
100億光年先の銀河、見えた 国内最大望遠鏡「なゆた」
「アストロE2」打ち上げ延期 器具に不具合の可能性
2085年、地球に彗星が衝突?=確率は30万分の1-英科学誌