2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

個人事業主+夜空鳥試作所

創作活動

企業活動

アメリカの宇宙利用はついに軍事も?

どうなるかはわからないが、もしかしたら近い将来、宇宙へ兵器が打ち上げられるかもしれない。

宇宙の軍事利用求める 空軍が大統領に、と米紙

これまでは偵察衛星以外は(公式には)認めてこなかった。過去にはSDI計画のように宇宙にレーザー発射衛星を配備するという話や、それこそ宇宙戦闘機の話もあったが、今のところそれらは凍結されてきた。それを覆すような決定は行われないと信じたい。

出来れば宇宙は研究と民間での利用だけにして欲しいモノだ。

X線天文衛星、6月下旬にも再打ち上げへ
M5ロケット6号:6月26日の打ち上げ決定 JAXA

その最たるモノがこれ。3年前に散ったASTRO-Eがようやく再打ち上げを迎えた。当初は4月打ち上げ説も浮上していたが、漁業協定のためもありなかなか正式日程が決まらなかった。早く世界に冠たる日本のX線天文学のツールが復活して欲しいモノである。

教育というか人材育成

人材育成ネットワーク誕生へ向けての第一歩。

宇宙教育:日・米・加・欧が普及へネット作り、協定調印へ

まぁ、宇宙関連の教育だけどね。これからの時代を考えるとこういう教育も必要になってくるのだろう。だが、最も問題なのは日本で、着実に後継者が減っていっているという現実がある。いや、人口が減ってるから後継者が減っているのではなく、政府の政策ミスのためにその分野の仕事が減り、そのために人材が減ったのだ。しかも教育もままならない状況が続いたため、今後の人材育成体制にも大きな問題点を残したままだ。Cansatなどの取り組みもあるが、一体どこまで技術者を増やすことが出来るか。まぁ、これは宇宙に限ったことではないが。

通り雨の中で・・・

本日は知り合いとバーベキュー。先週までの予報では、今日は雨になりそうという話だったのだが、それはなさそうだということで決行した。
ところがどっこい!あとは残るジャガバタとおにぎりだけ、という時点で急に通り雨。いや、あそこまで行けば熱帯のスコールかもしれない。えらい目にあったが、それでも火を守り通す事が出来たので、そのまま続行。結局全ての食材を食べ尽くすことに成功した。次回はそうめんかな・・・?

サボテン

部屋の模様替えを行った。そしたらノートパソコンを置いたテーブルがかなり広かったため、何かを飾りたくなり、花の咲くサボテンを買ってきた。もちろん我が家にも緑はあったのだが、観葉植物としてはかなり大きく育ってしまったり、一年草であったため花が終わると枯れて、そのままになってしまったりしていた。
いずれにせよ出張で家にいないこともあるので、毎日水をやらないといけない植物は難しいし、まぁ一週間に一回水をやればよい程度の植物が一番良い。あとは日当たりをコントロールしてやれるかだな。

天文・科学関連ニュース
シャトル打ち上げ延期、氷が理由 補修でヒーター設置

ミトコンドリア

ミトコンドリアの解析でわかることがある。

現生人類、6万数千年前にアジアで急速に拡散

ミトコンドリアのDNAが2つの集団でどれくらい異なっているのかを調べる。そうするとその差異率を達成するのに必要な年数がはじき出される。当然差異が大きいほど昔に分化し、小さい集団は最近分化したことがわかるわけだ。そうすると、大体8万年ほど前にアフリカから旅立った集団があり、それが6万年前頃にアジアに広がったらしい。しかもわずか数百人から今の人口にまで増えたと考えると、それはそれは凄いことではないか。

天文・科学関連ニュース
米フランクリン賞:
物理学者の南部陽一郎名誉教授にメダル

2008年「宇宙の旅」日本人向け募集 お一人様2200万円
科学の未来像:30年に花粉症完全コントロール 文科省

歴史書き換えなるか?

歴史も趣味の一つなのだが、これは面白いネタになるかも。

トルコ遺跡で出土の鉄、世界最古の鋼と判明

これまではヒッタイト帝国が鉄を用いた最初の国であると考えられていたのだが、それよりも古い鉄が出土した。つまり、これが正しいならば青銅から鉄への移行時期が前倒しになる可能性が出てくるわけだ。しかもアッシリア商人の居留地から出たというのが面白い。やはり当時の鉄は希少価値があり、黄金よりも貴重なモノだったということか。たぶん当時の商人は金や銀を大量に準備して、わずかな量の鉄を手に入れたんだろうなぁ。

天文・科学関連ニュース
血液から発電 東北大グループ、バイオ燃料電池開発
南部陽一郎氏にベンジャミン・フランクリン・メダル

第2回

本日、第2回アインシュタイン祭が開催された。
東京出張中だったのだが、午後の打ち合わせも無事終わり、祭にも講演会こそ聴けなかったものの、懇親会(19:40~)には参加でき、いろんな人と話が出来た。
いいですな~、こういう科学をネタに酒を飲んで、いろんな人と知り合えるというのは。今後ともずーっと続けていきたいものである。

天文・科学関連ニュース
土星でまた新衛星発見 直径7キロ、輪のすき間に

出来るのか?

方針を出したのは良いのだが。

シャトル後継機の完成、4年前倒し…NASA方針

そもそも可能なのか?過去、後継機と言われた「ベンチャースター」なども全て問題発生のために廃棄され、現在のところまともに開発が行われている機体はないはず。これから開発するにしても、一体どういったコンセプトの機体を作る気なのだろう?疑問は残る。

天文・科学関連ニュース
米シャトル:外部燃料タンク交換へ 野口さん搭乗
野口さん搭乗のシャトル、燃料タンクなど交換へ
理化学研:カーボンナノチューブ使い「人工原子」を作製

観測衛星打ち上げ

インドが観測衛星の打ち上げに成功した。

高性能観測衛星を打ち上げ インド

高度618kmで重量は1.5tということなので、ロケット単体の打ち上げ能力としてはさほど大きくはない。しかし、日本には現在このクラスを打ち上げるのにちょうど良いサイズのロケットが存在していないのも事実。このまま実績を積み重ねていけば、軽量衛星を打ち上げるのに重宝されるかもしれない。

宇宙対決!

確かにそうなんだけど・・・

宇宙舞台にルーカスvsスピルバーグ 巨匠がSFで激突

片や「スターウォーズ エピソード3」。片や「宇宙戦争」。前者は25年以上、後者に至っては100年以上前と、どっちももう随分古いネタが元になった映画である。もうちょっと新しい何かないのだろうか?ちと悲しいモノがあるぞ。まぁ、日本の映画だって20年前の「Zガンダム」をやろうとしているわけだから、あんまりハリウッド批判ばっかりしてても仕方ないんだけど。

天文・科学関連ニュース
国立科学博物館:大学生は入館無料! 単位認定も検討