社会学も面白いなぁ

とある大学の社会学関連の研究室に行ってきた。ちょっとした打ち合わせをしにいったワケだが、一緒に行った人曰く
「理系と文系の意識の差が出て、ものすごく面白かったです」
という事だったらしい。いや、私が話をしていても
「あ、そういう発想をするんだなぁ」
といろんな面で感心した。実はいろいろと個人的な活動で考えることがあり、そういう面ではその方面の研究者と話をしたかったのであるが、想像以上に自分の考え方とのギャップがあることに驚いた。
逆に向こうも
「ああ、なるほど。そこまでは考えてなかった」
という感想が出てきたりして、双方にとってメリットがあったのかもしれない。まぁ残念ながら直接仕事には繋がらなかったが、将来的に共同でいろんな事が出来れば良いと思った一日であった。

輸送手段

まぁ、そうだろうなぁ。

宇宙ステーションへの代替輸送手段、再検討求められる

スペースシャトルの引退を早めることもあって、代替輸送手段だの新シャトルだのの開発が急ピッチで進もうとしているが、これまでの10年ほどで全てがボツになってきた経緯を考えると、そんなに簡単に話が進むとは到底思えない。結構無理なシステムを作ろうとしているような気がするのだ。もっと簡単でシンプルなシステム、例えばロシアのソユーズのようなものを目指しても良いのでは?と思ってしまう。

まぁ、アメリカとしてはシャトルを開発・運用してきた意地みたいなものもあるだろうし、かといって中国やインドが台頭する中、いつまでも古いシステムに依存しているようでは後れを取るという危機感もあるのだろうが。ま、日本も他力本願な事を考えてきた癖を改め、独自路線を模索しようという動きも出てきたことだし、協力すべきは協力する、競争すべきは競争する、ということがキチンと出来れば良いのではないかと思う。

天文・科学関連ニュース
月面着陸の元飛行士、無断で髪売った理髪店を提訴か
100億光年先の銀河、見えた 国内最大望遠鏡「なゆた」
「アストロE2」打ち上げ延期 器具に不具合の可能性
2085年、地球に彗星が衝突?=確率は30万分の1-英科学誌

プリングルス、ゲット!

今日は知り合いと飲みに行っていた。というのも行きつけのカクテルバーで、ゲームに当たると3ヶ月間プリングルスがタダ、というのをやっているのだが、前回行ったときに当てた人がいて、その人を呼び出してお店に行ったのだ。
で、今日もまたそのゲームがあったのだが、今回は9回目のチャレンジにして、初めてプリングルス・3ヶ月パスをゲットした。ちなみに前回当てた人は、今回も3ヶ月パスをゲットし、見事に更新に成功している。
うーん、やっぱりこういうゲームがあると行きやすいし、3ヶ月パスがあると、本当に行きやすい。いいことだ。これからもしばらく通わなければ。

ついに運用開始

待ちに待ってた衛星が、ようやく登場だ。

ひまわり6号運用開始へ

これで天気予報も精度が上がる(?)だろうし、少なくとも国際公約を破るような形で、アメリカの衛星を頭を下げて借りるようなまねをしなくても良い。
だが重要なのは、次期衛星はこんな不細工なことをしなくてもすむように、ちゃんと予備機を作り、そのうえで保険もかけることだろう。

天文・科学関連ニュース
M5ロケット6号機:打ち上げを7月6日午後0時半に延期
天文衛星「アストロE2」打ち上げ、7月6日に延期

配水管清掃

今日は半年に一回のマンションの配水管清掃日であった。おかげで会社を午前中休み(とはいえ、しっかり家で仕事していたが)、午後から出社した。何しろ前回の清掃時には仕事でどうしても休めず、パスしていた。もしこれで配水管が詰まって他の家に迷惑をかけるようになるとシャレにならないので、やはり最低1年に1回は清掃をしないといけないなぁ、と思ったりするわけだ。

小型衛星

学生主体で開発された小型衛星を活用する動きが加速している。

学生の超小型衛星初利用=次世代太陽電池を試験-宇宙機構

JAXA自体も小型衛星開発にシフトしようとしているし、こういう打ち上げの機会があるときにいろいろ実験するのはデータを蓄積する上でも、次世代の技術者を育てる上でも望ましい。惜しむらくはこの打ち上げ自体を日本国内で行えないところだろうか。小型ロケットの再開発も望まれるところだ。

天文・科学関連ニュース
北朝鮮:ロケット初開発は朝鮮と主張 1300年前に

SETI

SETIが熱い?

地球外生命を題材に「宇宙戦争」…米CATV2局激突

私もつい最近、この手の番組制作を企画したことがある。最終的には出さなかったのだが、昨今の相次ぐ系外惑星と、CONTACT Japanで培われた技術などを駆使すると相当面白い番組が出来そうなのだ。それと、この分野が面白いのは学校教育分野ではないだろうか?詳しくは天文教育研究会が発行している「天文教育」の2002年3月号、 「総合学習への提言~FCSノススメ~」を参照のこと。

携帯電話

わけあって携帯電話の仕組み、特に通信の仕組みを勉強しなければいけなくなった。そこで本屋へ行ってきたのだが、なかなか最新の情報が載っているものがない。いや、そこが商売のネタになっているわけだから当たり前なのかもしれないが、最も数の多かった4年ほど前に出た本だと、この急展開している市場ではもはや化石とは言わないが、相当時代遅れの情報になってしまっている。やっぱりネットで探した方がいいのかなぁ・・・?誰か良い情報源を知ってる人、いますか?