方針を出したのは良いのだが。
そもそも可能なのか?過去、後継機と言われた「ベンチャースター」なども全て問題発生のために廃棄され、現在のところまともに開発が行われている機体はないはず。これから開発するにしても、一体どういったコンセプトの機体を作る気なのだろう?疑問は残る。
天文・科学関連ニュース
米シャトル:外部燃料タンク交換へ 野口さん搭乗
野口さん搭乗のシャトル、燃料タンクなど交換へ
理化学研:カーボンナノチューブ使い「人工原子」を作製
方針を出したのは良いのだが。
そもそも可能なのか?過去、後継機と言われた「ベンチャースター」なども全て問題発生のために廃棄され、現在のところまともに開発が行われている機体はないはず。これから開発するにしても、一体どういったコンセプトの機体を作る気なのだろう?疑問は残る。
天文・科学関連ニュース
米シャトル:外部燃料タンク交換へ 野口さん搭乗
野口さん搭乗のシャトル、燃料タンクなど交換へ
理化学研:カーボンナノチューブ使い「人工原子」を作製
インドが観測衛星の打ち上げに成功した。
高度618kmで重量は1.5tということなので、ロケット単体の打ち上げ能力としてはさほど大きくはない。しかし、日本には現在このクラスを打ち上げるのにちょうど良いサイズのロケットが存在していないのも事実。このまま実績を積み重ねていけば、軽量衛星を打ち上げるのに重宝されるかもしれない。
確かにそうなんだけど・・・
片や「スターウォーズ エピソード3」。片や「宇宙戦争」。前者は25年以上、後者に至っては100年以上前と、どっちももう随分古いネタが元になった映画である。もうちょっと新しい何かないのだろうか?ちと悲しいモノがあるぞ。まぁ、日本の映画だって20年前の「Zガンダム」をやろうとしているわけだから、あんまりハリウッド批判ばっかりしてても仕方ないんだけど。
天文・科学関連ニュース
国立科学博物館:大学生は入館無料! 単位認定も検討
そろそろ本格的に片付けを始めないと。さぁ、レイアウトの変更方法は考えついたので、ちょっとずつやってみようかな?今日はあんまりネタがないのだった。
天文・科学関連ニュース
土星:周囲を回る小さな衛星 新たに12個、計46個に
「すばる望遠鏡」でハワイ大、土星の12衛星を発見
けちるのは良くないということだ。
つまりは、必要なところにはお金をかけるべきだということだ。つまらないところでケチると全てを失うという実例だろう。そういや、JR西日本の事故も「お金お金」と騒ぎ、肝心なところの投資が行われていなかったところに惨事を引き起こす原因があったような報道もある。お金をかけるべき重要なところをしっかりと見極める「目」が必要だということだ。
天文・科学関連ニュース
自作ロボットで競技 ロボカップジュニア日本大会
野口さん、宇宙服姿を披露
これは凄い!
中心の恒星を「コロナグラフ」という特殊な装置で隠し、惑星が反射しているかすかな光だけを捕らえるのにようやく成功したのだ。まだ木星のような巨大ガス惑星なのだろうが、技術的には地球のような惑星が存在した場合、中心の恒星の明るさを上手く隠すことさえ出来れば、観測が可能になるのだ。
はやく地球型惑星が発見されて欲しいものだ。
天文・科学関連ニュース
土星の新衛星12個発見 すばる望遠鏡、計46個に
13日に行う観望会用にCDを何枚か買ってきた。今回入手したのはマキシシングルがメイン。1枚はアルバムも買ったが、まぁ、どれだけの曲がここから使用されるかは、これからだ。まぁ、折角なのでアーティスト名だけでも明かしておくと、一人は「Rie fu」、もう一人は「AMADORI」である。さぁ、どちらの何という曲を日没で使おうか。
天文・科学関連ニュース
熱核融合実験炉、南仏に建設確実に・誘致条件で5日合意へ
熱核融合炉、誘致断念も視野 政府、EUと分担調整
[smooth=id:17;]
no images were found
琵琶湖に蜃気楼を見に行ってきた。大津港から琵琶湖クルーズに乗り、一旦「琵琶湖博物館」へ。ここを見学後、再び大津港のそばにある「なぎさ公園おまつり広場」というところにまで戻り、そこで蜃気楼が出るのを待つ。
琵琶湖の蜃気楼は、水面近くの冷たい空気の上に、暖かい空気の層が出来ることが原因となり、ちょうどこの公園から見ると琵琶湖大橋の形がゆがんで見える。
今日は湖面の気温からすると絶好の蜃気楼日和であったが、どうやら風向きが悪かったらしく、15時くらいまでは発生する気配はほとんどなかった。ところがそこから風向きが変わり、遂に琵琶湖大橋の形が歪んだ。写真も撮影したので、これはまたホームページに掲載したいと思う。
ちなみに琵琶湖の蜃気楼は4月初旬から6月初旬くらいまで見られるとの事。皆さんもチャレンジしてみて欲しい。
天文・科学関連ニュース
鉄腕アトムは無理でも大型TV4万円 経産省が予想
GWには宇宙ステーションを見よう。
宇宙ステーション:GW後半、肉眼で見える 日没後、空をスーッと移動
昔、ロシアの宇宙ステーション「ミール」が現役だったとき、日本人初の宇宙飛行士秋山氏の乗ったソユーズとドッキングしたことがある。このドッキング直前の様子が大阪でも見ることが出来、夕方に大学の屋上で見た経験がある。かなり明るいので、容易に見つけられると思う。
天文・科学関連ニュース
【中国】06年に実験衛星打ち上げ、宇宙で野菜栽培も
スペースシャトル:打ち上げ延期、野口聡一さん「予想していた」
Copyright © 2025 徒然日記 | Powered by Specia WordPress のテーマ