天文」カテゴリーアーカイブ

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

個人事業主+夜空鳥試作所

創作活動

企業活動

分析な一日

知り合いからちょっとした分析をお願いされておりまして、さすがにそろそろやらんといかんなぁ、と。

ということで、昨日から分析を始めました。というかまずはデータの処理をキッチリとしないとダメなので、今日の夕方くらいまではデータ整理。

そして晩ご飯のちょっと前辺りからようやく分析してグラフ化。まぁ大した分析はしていませんので、このあと、もう少しツッコんだ処理が必要かも知れません。

でもね…明日は別の仕事でいっぱいいっぱい。午前中にはとりあえず進捗を出さないとなぁ…

今月の累計歩数:15,535歩
今日の体重:71.7kg

月面からの皆既日食

昨日は日本時間で夕方に皆既月食がありました。残念ながら近畿の辺りでは本影食が終わり、半影食も終わりかけの状態で月が昇ってきましたので、ほとんど見ることは出来ませんでした。

でもですね。この時に地球の影が月に落ちていると言うことは、逆に月面では太陽が地球に隠されるという会議日食が起こっていたわけです。その様子を今月3日に着陸したアメリカはFirefly社の月面着陸機Blue Ghost(Mission 1)が見ていたわけで、人類史上初の「月面からの皆既日食写真」を送ってきました。

今日の大阪市立科学館友の会の例会でも取り上げましたが、地球は月の4倍もの大きさがあります。地球から見る皆既日食は、太陽と月の大きさがほぼ一致しますが、月から見る皆既日食は太陽よりも地球の方が4倍大きく見えるわけですから、本来ならダイヤモンドリングなど現れるはずがないのです。
ところが写真ではダイヤモンドリングになっています。実はこの場合のダイヤモンドリングは、地球の大気が太陽光で照らされている為に発生するリングに、一部だけ見えている太陽がダイヤモンド部分になっているだけなのです。このあと太陽が完全に地球に隠された場合、地球の大気が光っているリングだけがずーっと見えているという、地球からでは味わうことに出来ない光景が見えているはずなのです。

これ、月に行けるのなら見てみたい光景ですよねぇ。

今月の累計歩数:70,092歩
今日の体重:72.2kg

位相欠陥

1990年代には「位相欠陥」に関連するモノに注目が集まった時期があります。モノポール、コズミックストリング、ドメインウォール、そしてテクスチャー。これらはあまり宇宙の進化には影響を与えていないだろう、という事にはなっています。が、これを小説の中には入れていこうかと思います。うん、使えそうです。

できればドメインウォールは別として、コズミックストリングについては変な理論を作りたいなぁ…紐状の位相欠陥をこう呼ぶのですが、縛る系で行くのか、それとも赤い糸系で行くのか…さてどちらにするかねぇ…

今月の累計歩数:63,131歩
今日の体重:72.3kg

望遠鏡をコミュニティセンターへ

知り合いから譲っていただいた経緯台の望遠鏡ですが、さすがに家に置いておけないのでコミュニティセンターへ持って行きました。まぁ観望会で使う予定のものですので、それで良いわけですが。

ついでに我が家にあった直径24.5mmのアイピースも使わなさそうなモノを寄贈。我が家のものは31.7mmのものに統一しようという魂胆です。これでだいぶ楽になって欲しいなぁ。

一方、コミュニティセンターへ持って行ったヤツは直径80mm、焦点距離が1000mmの「CST-80AKU」ですので、25mmのアイピースで40倍、12.5mmで80倍、6mmで約160倍。まぁ160倍で見て楽しいものはあまりないので、10mmを使って100倍くらいまでかなぁ。とりあえず月と惑星から行ってみよう。

今月の累計歩数:184,150歩
今日の体重:71.0kg

講演会

午前中に母のスマートフォン回線のMNP手続きを行いました。ついでにJCOMさんだった実家のネット回線も変更。トータルでそれなりに安くなるプランへと変更が出来ましたので良かった良かった。

良かったのはそこまでで、1時間程度で終わるだろうと思っていた契約手続きに1時間半かかってしまったために、大阪市立科学館へ13時には着けるようにと予定を組んでいたのが25分程押しました。おかげで昼食は大急ぎで食べる羽目になるし、途中で飲み物を買う余裕もなく、ちょっと大変な目に。

それでも東京から来ていただいた講師の方を案内し、特に講演会を聴きに来てくださった方々が結構満足してくれていたのは、大変ありがたかったです。講師を選ぶ際に今回はどういう人を呼んだら良いのか考えるのにかなり悩み、苦労もしました。それでもって会員の方々が楽しんでもらえなかったらかなり凹む感じでしたが、講演会終了後にいろんな人から、
「こんな話を聴けるなんて」
みたいな感想を頂けましたので、悩んだ甲斐もあったなぁ、と。

講師の方にもお伝えし、喜んでいただけましたので、個人的には満足です。

さて、次回は5月です。すでに仮交渉までは終わっていますので、あとは本番に向けての交渉なのですが、皆さんがハッピーになれるかどうか、楽しみにしています。

今月の累計歩数:103,463歩
今日の体重:71.4kg

入稿完了

本日、データの入稿が終わりました。書籍4冊、タオル4種類です。遅くとも20日までにはすべて揃いますので、これで26日のイベントには間に合います。やれやれ、結構大変でしたね。

あとは18日の講演資料を作るのと、会社の書類提出がありますが、それを明日片付けることが出来れば、明後日には5冊目の本を何とかしたいと思います。16日までに入稿できれば、これも持っていけますしね。さぁ、もう少し頑張るべぇ。

今月の累計歩数:65,816歩
今日の体重:70.4kg

望遠鏡組立&3冊目完成

12月にもらってきた2台の望遠鏡。これまで箱の中に入れっぱなしでチェックしていなかったのですが、本日ようやく組み立てました。残念ながら曇ってきたので実際に天体観測をするのは後日になりそうですが、とりあえず観望が出来る状態までは持って行きました。来週だな。

そして本日、3冊目の薄い本の原稿が完成。この調子なら26日のブックフェスタには何冊か持って行けそうです。

明日は亡くなった父が入居していた施設の部屋を片付けに行くので、残りは週明けかなぁ…

今月の累計歩数:19,022歩
今日の体重:71.8kg

2冊完成

ようやく2冊分の原稿が完成しました。これでタオル4種類と書籍2種類は持っていけることになりました。

あとは書籍を3種類ほど作成予定。まだ先は長いけど、2冊は比較的早くできそう。残る1冊はイラストをどうするかで結構大変だと思うけどね。

でも今日はあまりにもじっとしすぎていて歩いていないので、明日はもう少し歩かないとダメだなぁ…運動もしないとね。

今月の累計歩数:14,755歩
今日の体重:72.3kg

ようやく始動

来月のサイエンスブックフェスタに向けて、ようやく始動です。

今回はタオルを主力として考えていますが、これはすでにデータが出来ているので問題なし。年が明けたら発注すれば良いので。

問題は薄い本の方。小説を1作出すのは良いとして、連作にしているので何話まで出すのかを考えないといけません。1ページ当たりの文字数をどうするのか、そしてページ数が何ページになるのかを考えながらデータを作成する必要があります。

さらにサイエンス系のコラムを出す予定にしていますが、こちらも何ページものにするのかが重要。

あと、FCSのワークシートも出そう。もういっそいろいろと作り溜めていたものを一式出して、評判が良さそうなもので絞っていった方が良いでしょう。

というわけで、ようやく1ページ当たりの文字数を考え中です。最近だと、文庫サイズで42文字×17行で714文字だから原稿用紙2枚弱、新書サイズだと23文字×17行×2段だから782文字でほぼ原稿用紙2枚。5000文字だと7ページくらいか。確か1話で8000文字くらいあるから10ページくらい。3本くらいで32ページ本というところですね。

あとはコラムの方だなぁ。こちらは1本5000文字くらいで書いてるから、4本で32ページ本1冊か。そうすると結構巻数が出来そうですね。あとは印刷費と相談か。

今月の累計歩数:126,952歩
今日の体重:72.0kg

情報交換

今日は18時から京都で知り合いと会食。で、情報交換を。

紫金山・アトラス彗星、レーザー通信基地局、木星に土星、宇宙空間や月面での被曝量など。あとはイプシロンSとカイロスロケットの話とかもかな。3時間弱に渡って天文・宇宙系の様々な話題で情報交換を行いました。

明日はお仕事だということでしたので21時には別れましたが、年に1回くらいのペースでこういう会合が持てると良いですね。まぁ毎年それだけのネタを作り出さないといけませんけど。

今月の累計歩数:38,690歩
今日の体重:72.7kg