ホーム » 日記・コラム・つぶやき » 経済・政治・国際
「経済・政治・国際」カテゴリーアーカイブ
衆議院選挙
なんか、思った通りの結果でげんなりです。台風のおかげでさらに投票率が下がったかなぁ…
まぁ、うちの選挙区の結果はまだ出ていないので、どうなることやらって感じですけどね。
さて、本来なら明日の午前中から関東で打ち合わせで、しかも朝イチ移動では間に合わないので、今夜移動の予定でした。しかし、台風の直撃に見舞われそうなので、本日15時の新幹線に急遽変更。18時には東京事務所に到着し、雨が本格的になる前にのんびりとした時間を過ごせるような状態になっております。
まぁ、今日はさっさと寝るとして、明日の朝に選挙の最終結果は見れば良いよね。まったく、どいつもこいつも…入れたい人がいなけりゃ白票でも良いんだから、投票には行けっつんだよ。
今月の歩数:161,686歩
今日の体重:未計測
ありゃまー…トランプ大統領ですか
いやぁ…昼前に開票速報をちらっと見た時、トランプがリードしていたのでイヤな予感はしていたのですが。
午後になって、お昼ご飯を食べながら観ていたら、どんどん差が広がっていくし、ペンシルバニアも最初はクリントン優勢だったのがトランプが逆転しちゃったし。こりゃだめダメだな…と思ったら、やっぱりその2時間後には当確が出てしまいました。
うーん…年明けからは大変な事になるんだろうなぁ。イギリスのEU離脱交渉も始まることになってるし。
今月の歩数:92,120歩
今日の体重:68.9kg
インフレ率2%目標堅持
だそうですが、これは無理なんじゃないですかねぇ…
これまでは
「エネルギー価格が下がったから」
などを理由に達成できなかったと言っていましたが、円の価値を1.5分の1にするくらいにまで円安にしたくせに、それでも2%を達成できなかったわけで。そもそも、消費者物価指数をベースにしてるんですよね? それはコア指数で2%なのか、コアコア指数で2%なのか。そのへんもわからんわけです。
いや、そもそも、エネルギーが下がったのなら、コアコア指数を使えば良いし、もし本当に経済回復したかどうかを見たいのであれば、消費者物価指数から為替変動値を補正する必要もあるんじゃないの? とか、いろいろと思うわけです。
だいたい、物価上昇2%じゃなくて、本来ならGDPの2%アップを目指すのが本来のはずで、そこが出来ていないのに物価だけ上げる目標作ってどうするつもりだ? 基本的な考え方間違えてるよね。
あー、ちなみに、椎間板ヘルニアはかなりマシになってきました。
今月の歩数:181,002歩
今日の体重:69.6kg
まさかの「離脱」か!
これはちょっと驚いた。可能性はあるとは思っていたものの、まさかの結果だった。
これで全体としては円高が進むことになるだろう。すると、アベノミクスの厚化粧が全部はげ落ちることになる。つまり、この3年間輸出総量は増えていないし、ドルベースではむしろ、ほぼ一貫して減少しているわけで、円安だから円ベースに換算したときには見かけ上業績が良くなったように見えていた。これは単に、為替差益で良さそうに見えていた。特に安倍政権になってからは、ドルベースの輸出量はずーっと右肩下がり。もちろん、円安だからドルでの価格を下げているというのもあるんだろうけど、ドルベースで値下げしても数量ベースで増えていないというのは、 実態としては大企業も全くダメダメだと言うことだ 。まだ民主党政権時の方が数量ベースでもドルベースでも輸出量は増えていて、好調だったのだから始末に負えない。
本来なら、円安の間に規制緩和などの「第3の矢」というのを放たなければいけなかったのに、そこには手を付けず、特定機密保護法とか、安全保障関連法案など、経済そっちのけでやりたい放題やって来た。そのツケがここに来て出てしまった。
これからは確実に円高になる。つまり、輸出企業はドルベースで苦戦しているという実態が、為替差損という形でもろに出てくる。業績は悪化し、税収も下がる。法人税の軽減などしている場合なんだろうか、と言わざるを得ない。
というわけで、アベノミクスは数ヶ月のウチに「失敗」という結論が出るだろう。憲法改正どころではなく、本気で経済や財政の改革をやらないと、日本は先進国から中進国に滑り落ちることになる。次の参議院選挙は、そういう視点で投票をしなければいけないことになるだろう。
今月の歩数:280,273歩
今日の体重:68.7kg
反論
まず、日本の時間当たり労働生産性は大変低い。なので、同じ仕事を行うのに、もっと短い時間で行う必要がある。従って、仕事量はそのままに、時短を行うというのは、決して間違っていない。
もちろん根性論で時間を短縮しろというのではない。海外ではIT化を推進したことで業務を効率化させた。これが生産性を高めるのに大きく寄与している。逆に言うと、日本はIT化が遅れているのが問題なのだ。特にFAXが未だに生き残っているとかね。
そしてもう一つ。イノベーティブな仕事を達成するには時間がかかるし、それにはたくさん時間をかけないと行けないというのはその通りだ。だが、勘違いされては困る。
イノベーションを生むには大量の時間を投入しなければならないのは事実だが、時間さえかければイノベーションが生まれるわけではない。
それに日本の労働者全員がイノベーションを生む仕事をしているわけではない。もっと言うと、ほとんどの労働者はイノベーティブな仕事なんかしていない。たいていは定型作業であって、イノベーションなんて関係ない仕事だ。だから、この記事は的外れだと思っている。
そもそも、イノベーションを生みたいのは、日本を成長させたいからであって、日本を成長させる一つの手段としてイノベーションの創出があるだけだ。目的と手段を取り間違えてはいけない。
そしてイノベーションを生むのに専従している研究者や大企業の技術者が一体どれだけいるというのか? 大企業ならともかく、中小ではイノベーティブな仕事も雑用レベルの仕事も両方やらなきゃならんのだから、仕事効率化による時短は大変重要なのだ。
今月の歩数:298,078歩
今日の体重:69.2kg
筋の悪い安保法案
安保法案に思うのだが、もうここまで来たら与党に通させるのも一つの手ではないかと思うようになってきた。
通させてしまい、最高裁判所に違憲審判を申し立ててしまうのだよ。
今回の法案。実のところ、海上保安庁だと対応出来ないところとか、領有権争いの対象地域について、つまりグレーゾーン事態については個別的自衛権の範囲なので、憲法違反でも何でも無く、前々からの憲法解釈でちゃんと対応出来るんですよ。
問題は集団的自衛権の部分。ここはどう考えても現行憲法では違憲の部分。本来ならちゃんと改憲してから出すべき部分なのですよ。
ちなみに私は憲法については自民党案とか産経新聞案のような妄想には反対だけど、必要な部分は修正したり加憲したりするべきだと思うのね。
で、話を戻すと、今提出されている安保法案は違憲部分があるので、もしこれで最高裁が違憲判定を出さないなんて事があれば、もう法治国家としての体をなしていない、どうしようもない国だと言うことが分かる。そうしたら、もう諦めて海外移住なども含めて、次の手を打つことを考えても良い。あー、クーデターという手もあるけどな。どうせ法治国家じゃないし。
一方、違憲判決が出れば、こんなバカな法案を提出し、しかもそれに賛成したというバカ議員はどこのどいつだ、ということになり、当然責任問題となる。なにしろ、堂々と違憲法案に賛成したのだ。政治家としての見識や適性に疑問符が付くので、政治家生命が終わると言っても過言ではない。
なので、出来る限り反対するし、廃案に向けて行くんだけど、どうしても強行採決をするというなら、やらせれば良いという考え方もあるな、と。
落としどころは、筋良く、グレーゾーン事態の部分だけを抜き出して、そこだけを通す。ほかは廃案にする。それが綺麗な解決方法だと思うんだけどなぁ。
今月の歩数:220,017歩
今日の体重:68.8kg
1550億円と言うけれど
これはあくまでも上限であって、入札で最も安いところを落札先とすべきではないか?
いや、安けりゃ良いってわけでもないんだけど、ロンドンオリンピック・パラリンピックのメインスタジアムの2.5倍も出す意味がわからんのですよ。可能ならば1000億円を切るくらいで作ることを目指して欲しかった。
ちなみに…
エアコンはいらん! そんなに快適にスポーツを観たけりゃ、家かスポーツバーで観なさい。
今月の歩数:339,919歩
今日の体重:68.6kg
新国立競技場の見直し
まぁ、あれですね。強行採決のダメージをちょっとでも和らげようと、急遽やったんでしょう。みえみえ。バカじゃ無いのかと思う。
もちろん、あんな馬鹿げた金額の案を通す必要は無いんだけど、そもそも安保法案以外は興味が無かったんだろうな、と思わざるを得ない。まともな為政者なら、違憲と騒がれている安保法案よりも、こっちの方がさっさと決めやすい。それをこんなに長期間放置するんだから、能力が無いとしか思えん。
ついでに言うと、「経済最優先」とか抜かした衆議院選挙の結果、8割の国民が生活が苦しくなったと言っているのに、こっちも手を付けるそぶりも見せないんだから、衆議院選挙の時の公約はウソだったんだな、と思わざるを得ない。さて、次の選挙では嘘つきにちゃんと審判を下せるのかね?
今月の歩数:186,031歩
今日の体重:68.9kg
強行採決の日に思う
やっぱりやっちゃいましたね、強行採決。日本も劣化したもんだ。
ただ、一つ思うことがある。デモをしている人、頑張って欲しいのは事実なのだが、昨年12月の選挙で自民党、公明党に投票した人や、投票に行かなかった人はいないよね? いくら自民党が
「経済優先」
と言っていたとはいえ、郵政選挙の時のことを考えると、こうなることは十分予想できたはずで、今回の強行採決の共犯者と言っても良いと思うんだ。
次の選挙でどれだけの国民が投票に行き、どんな意思を表示してくれるのか、が気になるけどね。その頃には今日の強行採決の事なんて忘れてるかな。その時の雰囲気に流され、先の事なんて考えてない人が多いと言われても仕方が無い感じだし。
今月の歩数:161,007歩
今日の体重:68.6kg
年金情報の流出について
表題の件について思うことを書きます。
ほぼ毎日のように報道されているこの事件ですが、情報を扱う人間の、あまりの杜撰さに目が点状態です。曰く
「パソコンのパスワードを設定している人は1%」
とか、
「非常に初歩的なウィルスなのに、これだけやられている」
などなど…。そもそも、受け取ったメールの発信人を確認するとか、添付ファイルは必ずウィルスチェックをするというのは、当たり前のこと。ウチの会社でもというか、我が家でもその程度のことはやっている。
昔、銀行のシステムを開発していたときなど、特殊なメールソフトでしか受信できないし、外部(つまりインターネット)には一切接続禁止だし、当然パソコンはおろか、仕事のファイルを持ち出すことも出来なかった。
もっと言うと、パナソニックなんかは、ある建物に入るのに、パソコンは初期化しないと入れてくれない。そして作業が終わって帰る際にも、パソコンを初期化しないと帰れない。それくらい、情報の漏洩には徹底して対策を打っている。
官公庁もピンキリだとは思うけど、公務員(特に地方公共団体や団体職員、教員)はこの辺があまい。甘すぎる。もっとしっかりと使い方を教えて、出来ない人は懲戒などを使ってでも、強制的に退職させるなどの手段を執るべきなのではないだろうか。
マイナンバーもそうなんだけど、扱う側があれだと、洒落にならんのだよ。「情報を漏らしたら懲戒免職」「セキュリティ対策のルールを守っていない者は懲戒処分」というくらいの強制力を持って、しっかりと対処をして欲しい。
今月の歩数:49,925歩
今日の体重:68.6kg