カテゴリー: 解説記事

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.11.25~2006.12.22

【天文】10件
○太陽の表情くっきり、観測衛星「ひので」がとらえる<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061127i518.htm
○小杉健郎氏(宇宙航空研究開発機構教授、太陽フレア物理学)<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/061128/dea001.htm
○日食や月食、惑星の動きも=紀元前2世紀、ギリシャの暦計算機-国際チーム<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061130-00000017-jij-int
○火星表面に新しい水流跡?米研究者が探査機画像を解析<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061207i501.htm
○小惑星探査機:はやぶさ後継、2010年打ち上げへ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061204dde041040016000c.html
○天文現象:光の強度が60倍に増光…観測に成功<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061204k0000m040067000c.html
○日本書紀に、信頼に差がある2種の筆者 天文現象で分析<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200612060246.html
○ヨーロッパ南天天文台(ESO)が超大型望遠鏡計画を本格スタート<Astroarts>
  http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/13extremely_large_telescope/index-j.shtml
○「モバイル」プラネタリウム初お披露目 大阪市役所<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/OSK200612180084.html
○東京・白金台にプラネタリウムバーが登場<Astroarts>
  http://www.astroarts.co.jp/news/2006/12/21planetarium_bar/index-j.shtml

【宇宙開発】9件
○月探査機:「セレーネ」搭載の名前とメッセージ募集<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061201k0000m040058000c.html
○インドが火星探査計画、2012~13年に無人船<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061126i1z5.htm
○NASA:月面に国際的有人基地 24年までに建設<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061205k0000e030043000c.html
○米シャトル打ち上げ 7人搭乗、宇宙ステーションへ<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200612100082.html
○ディスカバリー、国際宇宙ステーションとドッキング<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200612120154.html
○米シャトル「ディスカバリー」、宇宙センターに帰還<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200612230088.html
○H2A打ち上げに成功 最重量の技術試験衛星搭載<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/culture/kagaku/061218/kgk061218000.htm
○NASAとGoogleが正式提携、NASAの膨大なデータをインターネットに<Impress Watch>
  http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/12/19/14287.html
○改良型CAMUIロケット、23日に打上げ実施 – 大学のカンサットを搭載<MYCOM JOURNAL>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/21/325.html

【宇宙利用】8件
○キン諾2号衛星に技術トラブル 通信業務行えず<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/11/29/jp20061129_65447.html
○「風雲2号D」気象衛星、静止軌道に到達<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/12/14/jp20061214_65952.html
○中国、陸地観測衛星6基の打ち上げを計画<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/12/15/jp20061215_65999.html
○三菱重工、ロケットの生産体制見直しなどでコスト削減へ<ロイター通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061205-00000547-reu-bus_all
○国際宇宙ステーションで日本食いかが<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061206it02.htm
○キムチなど韓国製宇宙食、原子力研が開発本格化<YOHNAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=632006121401500&FirstCd=04
○情報収集衛星:2月15日に4基目打ち上げへ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061223k0000m040052000c.html
○金があっても宇宙は行かない!? アジア諸国で宇宙旅行熱も、冷めてる日本人<MYCOM JOURNAL>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/12/15/001.html

【その他】1件
○素粒子:高密度下で質量が減少 宇宙誕生時、謎に迫る--理研・京大チーム確認<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061208ddm002040065000c.html

【集約元配信号】
第62号
第63号
第64号
第65号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.10.28~2006.11.24

【天文】7件
○太陽観測衛星:「ひので」が初画像 数百万度のコロナ輝く<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061101k0000m040093000c.html
○ハッブル望遠鏡をシャトルで補修、2013年まで延命<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061101i403.htm
○太陽横切る水星を全国で観測可能 9日朝、次は26年後<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200611060308.html
○土星:「目」のある渦巻き発見 探査機カッシーニが撮影<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061111k0000m040054000c.html
○矮小銀河は天の川銀河の材料にあらず<Astroarts>
  http://www.astroarts.co.jp/news/2006/11/16dwarf_galaxy/index-j.shtml
○9年活躍の最古火星探査機、通信途絶で観測終了へ<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061122i503.htm
○レーザー光で「にせの星」、暗い星も10倍くっきり観測<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200611210328.html

【宇宙開発】7件
○「世界最大級」衛星きく8号公開/種子島センター<南日本新聞>
  http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=1060
○シャトル「ディスカバリー」を発射台に NASA<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200611100028.html
○「神舟7号」搭乗候補の3宇宙飛行士―広東省珠海市<Record China>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061104-00000001-rcdc-cn
○インドも月着陸目指す=2020年めどに有人探査へ<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061106-00000025-jij-int
○ソーラ、これが人工衛星や 東大阪宇宙開発協同組合<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/061116/sha007.htm
○宇宙飛行士候補者、3次選抜で10人に絞込み<YOHNAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006112400200&FirstCd=04
○ M-Vロケット、復活か?<SLASHDOT JAPAN>
  http://slashdot.jp/science/06/11/16/1420234.shtml

【宇宙利用】5件
○宇宙実験施設利用枠の一部を民間に 宇宙ビジネス展開も<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200611010400.html
○中国、衛星測位システム構築へ35機打ち上げ予定<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/11/03/jp20061103_64569.html
○「ムグンファ5号」通信網、韓日が国際調整合意<YOHNAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006110202700
○月旅行はいかが アメックスがギフトカタログ発行<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/life/update/1108/004.html
○グリーンはどこだ、宇宙空間にティーショット<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061123i417.htm

【その他】1件
○冥王星に続き、地質年代も“定義”変わる?<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061111it07.htm

【集約元配信号】
第58号
第59号
第60号
第61号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.09.23~2006.10.27

【天文】6件
○M5ロケット予定軌道へ、衛星は「ひので」と命名<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060923i202.htm
○ノーベル物理学賞は米の2氏 電波「背景放射」を観測<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200610030412.html
○銀河中心部:高温ガスの巨大ループ 名古屋大が観測<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061006k0000m040142000c.html
○月探査衛星:日本初の「セレーネ」公開 来年打ち上げ予定<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061014k0000m040042000c.html
○ハワイ沖地震で「すばる望遠鏡」故障、今月は観測中止<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061020i412.htm
○太陽の立体画像分析へ=観測衛星2基打ち上げ-NASA<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061026-00000060-jij-int

【宇宙開発】6件
○宇宙事業への資金投入について 国家航天局<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/10/13/jp20061013_63884.html
○アリアンロケット打ち上げ JAXAの試験装置も搭載<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200610140017.html
○「きく8号」12月16日打ち上げ H2A11号機で<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200610250346.html
○開発難航のGXロケット 新エンジン、技術の壁<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200610270249.html
○宇宙飛行士候補30人に絞り込み、女性候補は5人<YOHNAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006102701400&FirstCd=04
○女子高生よ宇宙へ!秋田大がロケットガール養成講座<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061024i307.htm

【宇宙利用】5件
○未来の宇宙病院―フランス<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060928-04738630-jijp-int.view-001
○SpaceDev会長、夢の毎日運航する宇宙旅行社「Benson Space Company」を創設<MYCOM JOURNAL>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/29/001.html
○韓国国土の測量基準を東京から鬱陵島へ<朝鮮日報>
  http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/10/19/20061019000065.html
○エクセルやワードの開発責任者、5人目の宇宙旅行者に<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061027i212.htm
○だいち撮影:海外の衛星画像より格安で一般向け販売<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20061024k0000e040030000c.html

【その他】2件
○「教師に聞こえない携帯着信音」にイグ・ノーベル平和賞<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200610060122.html
○透明マント実現できる? 「見えなくする」理論確認<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200610190423.html

【集約元配信号】
第53号
第54号
第55号
第56号
第57号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.08.26~2006.09.22

【天文】9件
○惑星新定義、08年から 学術3団体が教科書対応で提言<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/life/update/0905/004.html
○冥王星:「伝統的に惑星」ミャンマー占星術師協会が見解<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060905k0000e030014000c.html
○「降格」冥王星に番号 小惑星「134340番」に<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200609090356.html
○矮惑星2003 UB313の矮惑星の名前は「エリス」、衛星は「ディスノミア」に<Astroarts>
  http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/15eris_dysnomia/index-j.shtml
○ESAの無人探査機「SMART-1」が月面に衝突、ハワイでの観測に成功<MYCOM JOURNAL>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/04/389.html
○初秋「白露」の未明に部分月食…福岡などで観測<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060908i503.htm
○隕石の“故郷”は小惑星帯、はやぶさのデータで裏付け<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060907it05.htm
○40年ぶりの公演:舞台は天王星、役者は衛星、観客はハッブル宇宙望遠鏡<Astroarts>
  http://www.astroarts.co.jp/news/2006/09/07ariel_uranus/index-j.shtml
○M5ロケット:ソーラーB搭載し、23日最後の打ち上げ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060922k0000m040047000c.html

【宇宙開発】3件
○宇宙溶接実用化メド/実証実験へ/高松高専<朝日新聞>
  http://mytown.asahi.com/kagawa/news.php?k_id=38000000608310001
○「M5」後継機打ち上げ、移動式発射台の開発を検討<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060919ik21.htm
○シャトル「アトランティス」帰還=宇宙基地の建設再開に成功<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060921-00000108-jij-int

【宇宙利用】5件
○「物件を宇宙から」――米Yahoo!の不動産サイトがリニューアル<ITmedia>
  http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0608/30/news015.html
○EU「ガリレオプロジェクト」、韓国の参加が決定<YOHNAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006090802400
○ひまわり7号、待機態勢に=6号の故障に備え-気象庁<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060904-00000135-jij-soci
○H2A成功:情報収集衛星は3基 識別能力など課題に<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060912k0000m040088000c.html
○宇宙旅行:米国人のアンサリさん…女性で初 ソユーズで<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060919k0000m040094000c.html

【その他】2件
○地下鉄消えるはずだった!50年前の未来像、6割外れ<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060828i213.htm
○「うるう秒」廃止し「うるう時間」変更案が浮上<日本経済新聞>
  http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060907AT3S0600Z06092006.html

【集約元配信号】
第49号
第50号
第51号
第52号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.07.22~2006.08.25

【天文】5件
○<天体望遠鏡>アジア最大口径3.8m 京大など共同建設<毎日新聞>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060802-00000054-mai-soci
○ヴァン・アレン帯発見の物理博士が死去、91歳<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200608100017.html
○なにわエコミュージアム:天文学者・間重富紹介の企画展予定--今月末から<毎日新聞>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060810-00000192-mailo-l27
○冥王星は格下げ・惑星は8個、国際天文学連合が採択<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060824it15.htm
○冥王星など入れる新分類、「矮小惑星」?…和名検討へ<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060825i512.htm

【宇宙開発】6件
○M5後継機 射場は内之浦を優先/宇宙機構<南日本新聞>
  http://373news.com/2000picup/2006/07/picup_20060727_1.htm
○日大などの衛星打ち上げ失敗 露・バイコヌール<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060728/sha050.htm
○次世代宇宙服に日本の技術を=月・火星探査、「軽い繊維」必要-若田さん<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060805-00000023-jij-int
○月面着陸の磁気テープ原本、紛失か…NASA<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060816i305.htm
○スペースシャトル:アトランティス、28日に打ち上げ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060817k0000e040038000c.html
○シャトルの後継宇宙船は「オリオン」 NASA発表<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200608250285.html

【宇宙利用】3件
○宇宙遊泳の料金は17億円…米の旅行会社が発売<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060722i505.htm
○この技術、宇宙育ち エアバッグ・耳式体温計…<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200607300302.html
○榎本さんの宇宙旅行取りやめ=健康上の問題-ロシア航空宇宙局<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060821-00000121-jij-int

【その他】1件
○科学館:アジアで設立ブーム 背景に国策、お手本は日本<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060818k0000m040120000c.html

【集約元配信号】
第44号
第45号
第46号
第47号
第48号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.06.24~2006.07.21

【天文】4件
○探査機「はやぶさ」の小惑星イトカワ解析、米誌が特集<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060602i401.htm
○探査機:「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060601k0000m040040000c.html
○ブラックホール観測、次世代電波衛星の開発計画を発表<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060620i113.htm
○太陽観測衛星9月打ち上げ 3種類の望遠鏡搭載<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000151-kyodo-soci

【宇宙開発】5件
○本年度もロケット打ち上げラッシュ/宇宙機構 H2A3回、M5は1回<南日本新聞>
  http://373news.com/2000picup/2006/05/picup_20060528_1.htm
○韓国初の宇宙飛行士、キムチ抗がん剤など実験か<YONHAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006061503800
○スペースシャトル、7月1日に打ち上げ<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200606180319.html
○宇宙ステーション:貨物運ぶ補給機の試作機公開 JAXA<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060624k0000m040051000c.html
○有人月面着陸は2024年、07年には探査1号機<中国情報局>
  http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0621&f=national_0621_002.shtml

【宇宙利用】5件
○ジャワ島の衛星画像を公開、宇宙機構が被災地支援<日本経済新聞>
  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060529AT1G2903229052006.html
○自衛隊の「宇宙利用可能」、自民・宇宙基本法案が明記<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060531i206.htm
○「思い出」宇宙旅行1億円 アストロリサーチ、個人向け衛星ビジネス<フジサンケイ ビジネスアイ>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000002-fsi-bus_all
○“夫婦で遊泳”米の宇宙旅客機に邦人3人の搭乗決定<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060607i413.htm
○ISSツアー幕開けへ 米スペースハブ 商用宇宙船CG公開<フジサンケイ ビジネスアイ>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-00000001-fsi-bus_all

【その他】2件
○サイエンスポータル:400以上の科学関連サイトつなぐ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060611k0000m040031000c.html
○地球、過去400年で最も暑い…米科学アカデミー<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060623i505.htm

【集約元配信号】
第40号
第41号
第42号
第43号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.05.26~2006.06.23

【天文】4件
○探査機「はやぶさ」の小惑星イトカワ解析、米誌が特集<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060602i401.htm
○探査機:「はやぶさ」のイオンエンジン起動試験に成功<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060601k0000m040040000c.html
○ブラックホール観測、次世代電波衛星の開発計画を発表<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060620i113.htm
○太陽観測衛星9月打ち上げ 3種類の望遠鏡搭載<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000151-kyodo-soci

【宇宙開発】5件
○本年度もロケット打ち上げラッシュ/宇宙機構 H2A3回、M5は1回<南日本新聞>
  http://373news.com/2000picup/2006/05/picup_20060528_1.htm
○韓国初の宇宙飛行士、キムチ抗がん剤など実験か<YONHAP NEWS>
  http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=062006061503800
○スペースシャトル、7月1日に打ち上げ<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200606180319.html
○宇宙ステーション:貨物運ぶ補給機の試作機公開 JAXA<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060624k0000m040051000c.html
○有人月面着陸は2024年、07年には探査1号機<中国情報局>
  http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0621&f=national_0621_002.shtml

【宇宙利用】5件
○ジャワ島の衛星画像を公開、宇宙機構が被災地支援<日本経済新聞>
  http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060529AT1G2903229052006.html
○自衛隊の「宇宙利用可能」、自民・宇宙基本法案が明記<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060531i206.htm
○「思い出」宇宙旅行1億円 アストロリサーチ、個人向け衛星ビジネス<フジサンケイ ビジネスアイ>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060609-00000002-fsi-bus_all
○“夫婦で遊泳”米の宇宙旅客機に邦人3人の搭乗決定<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060607i413.htm
○ISSツアー幕開けへ 米スペースハブ 商用宇宙船CG公開<フジサンケイ ビジネスアイ>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060623-00000001-fsi-bus_all

【その他】2件
○サイエンスポータル:400以上の科学関連サイトつなぐ<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060611k0000m040031000c.html
○地球、過去400年で最も暑い…米科学アカデミー<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060623i505.htm

【集約元配信号】
第36号
第37号
第38号
第39号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.04.22~2006.05.25

【天文】7件
○「天文図」に黒カビ キトラ壁画、検査で判明<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060429/sha052.htm
○謎の彗星、5月12日、地球に大接近 GWがみごろに<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/OSK200604280028.html
○土星衛星タイタンにも「砂漠」=氷の粒子?風で形成-米探査機観測<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060505-00000011-jij-soci
○「VSOP2」アンテナ試作品<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060430-04407699-jijp-soci.view-001
○宇宙誕生後9億年で電離 京大ら「ガンマ線バースト」で解明<京都新聞>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060519-00000071-kyt-l26
○山形のアマ天文家、超新星18個目発見…国内記録更新<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060516i305.htm
○赤外線天文衛星:「あかり」の初観測画像を公開 JAXA<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060523k0000m040059000c.html

【宇宙開発】9件
○米中が宇宙開発で協力へ 年内にNASA長官を派遣<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/special/space/TKY200604220193.html
○NASA、インド初の月探査機「Chandrayaan-1」に観測機器を搭載<MYCOM PCWEB>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/10/003.html
○中国のロケット開発、「スペースシャトル」も視野<中国情報局>
  http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0522&f=national_0522_002.shtml
○「小型衛星、タダで打ち上げます」H2A相乗り公募<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060510it15.htm
○土井隆雄さん、再び宇宙へ=実験棟建設で来年末に-シャトル搭乗、船外活動も<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060506-00000010-jij-int
○シャトル初の女性船長引退 野口さんと飛行<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060502/kok062.htm
○シャトル「ディスカバリー」を発射台へ移動、NASA<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200605200003.html
○「宇宙旅行服」のデザインコンテスト、トップ10が発表<MYCOM PCWEB>
  http://journal.mycom.co.jp/news/2006/05/26/320.html
○民間宇宙基地の建設ラッシュか 米3州が名乗り<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200605210002.html

【宇宙利用】6件
○夏休みに宇宙旅行はいかが?–Future in Reviewカンファレンス開催<CNET Japan>
  http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20115427,00.htm
○「宇宙旅行に当選しました」=新手の詐欺?に注意喚起-宇宙機構<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060428-00000048-jij-soci
○ムラピ山を衛星で観測 宇宙機構の「だいち」<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060429-00000152-kyodo-soci
○情報衛星7月打ち上げ、来年には4基態勢で監視強化<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060501i101.htm
○ひまわり7号の初画像公開 今夏に代替機として運用<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060511/sha094.htm
○宇宙技術:チューハイ缶、かみそり刃、断熱塗料…身近に 開発者驚く応用も<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060517ddm016040158000c.html

【その他】3件
○臨界プラズマ、世界最長28秒 茨城で原子力機構<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200605090450.html
○UFOは存在せず 英国防省が結論<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060508-00000022-kyodo-soci
○ハリポタの「透明マント」、理論上は可能と 英米研究者<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200605260010.html

【集約元配信号】
第31号
第32号
第33号
第34号
第35号
 

週刊 天文・宇宙開発ニュース【概要版】2006.03.25~2006.04.21

【天文】12件
○皆既日食:エジプト・サルームに7万人 神秘的光景を堪能<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060330k0000e040015000c.html
○初めての銀河系の立体図 国立天文台などが作成<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200603270315.html
○巨大望遠鏡で瞬く星に感動 石垣島天文台が一般公開<琉球新報>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060402-00000012-ryu-oki
○惑星:超新星爆発後に誕生? 米研究者ら初確認<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060406k0000e040068000c.html
○欧州宇宙機関の探査機、金星の周回軌道に到着<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200604120014.html
○金星探査機からの初画像を公開、欧州宇宙機関<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200604140003.html
○太陽系「第10惑星」は冥王星並みの大きさ<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060412/kok108.htm
○宇宙人を探す専用の巨大光学望遠鏡が完成! SETIは新章に突入へ<MYCOM PCWEB>
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/04/12/012.html
○アマ天文家の板垣氏、17個目の超新星発見…最多更新<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060410i512.htm
○なにわエコミュージアム:隠れた偉人、草の根で紹介 専門家が民間団体 /大阪<毎日新聞>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060414-00000140-mailo-l27
○NASAがブラックホールのシミュレーション<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060421/sha044.htm
○「謎の彗星」が地球最接近へ=今月末から見えるかも-国立天文台<時事通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060422-00000013-jij-soci

【宇宙開発】10件
○ロケットシステム:会社解散 衛星打ち上げは三菱重工業に<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060331k0000e020066000c.html
○ブラジル初の飛行士、サッカー代表ユニホームを宇宙へ<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200603300018.html
○X PRIZEが新コンテスト! 月面着陸に挑む「Lunar Lander Challenge」を開催<MYCOM PCWEB>
  http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/02/24/007.html
○月面探査事業、40M電波望遠鏡の中心部分が完成<人民日報>
  http://j.people.com.cn/2006/04/07/jp20060407_58827.html
○宇宙開発発祥の碑を除幕 国産ロケット初実験の地<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060401-00000069-kyodo-soci
○月へ探査機ぶつけ、水の有無を調査 NASA<CNN日本語版>
  http://www.cnn.co.jp/science/CNN200604110034.html
○20年後に月面基地建設へ…宇宙機構が特別チーム<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060412i112.htm
○JAXA:スクラムジェット燃焼装置の性能試験は失敗<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060420k0000m040128000c.html
○風洞試験で断熱材はく離…シャトル計画への影響懸念<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060419i307.htm
○「韓国人初の宇宙飛行士」募集初日、600人以上が申請<中央日報>
  http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=74989&servcode=400&sectcode=400

【宇宙利用】8件
○宇宙の「防衛利用」解禁 自民委が新法制定の方針決定<朝日新聞>
  http://www.asahi.com/science/news/TKY200603280132.html
○準天頂衛星:09年度に1基打ち上げ、官のみで実施<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060401k0000m040167000c.html
○飛行士気分でキュッと一杯 宇宙酒発売、人気は上々<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060401-00000047-kyodo-soci
○今度は「宇宙ヨーグルト」 高知で今秋にも製品化<共同通信>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000004-kyodo-bus_all
○低軌道衛星「きらり」とのレーザー通信に成功、世界初<読売新聞>
  http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20060407ik21.htm
○宇宙旅行:民間人の5人目は米のソフトウエア開発者<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060405k0000m040084000c.html
○ひまわり6号:20時間ぶりに完全復旧 気象庁<毎日新聞>
  http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20060418k0000m040111000c.html
○ナスカ台地で新たな地上絵発見 山形大研究チーム<毎日新聞>
  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060420-00000005-mai-soci

【その他】3件
○スーパーカミオカンデ、全面復旧<産経新聞>
  http://www.sankei.co.jp/news/060407/sha088.htm
○第47回科学技術週間<SLASHDOT JAPAN>
  http://slashdot.jp/science/06/04/08/0421218.shtml
○NASA製3D地球儀ソフト「NASA World Wind」が火星や金星、木星の3D表示にも対応<窓の杜>
  http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/04/21/nasaworldwind134.html

【集約元配信号】
第27号
第28号
第29号
第30号

総合学習への提言 ~FCSノススメ~

1.はじめに
 現行の学習指導要領から施行されている「総合学習」の時間。従来型の教科の枠に捕らわれたままの学習では問題があるとして、その枠を超えた学習を行うた めに設けられた枠である。しかし実際のところは「何をして良いのかわからない」と、時間が不足した授業の補習時間に使われたりしているのが現実のようであ る。
しかし2002年度から全面実施される新学習指導要領では「調べ学習」、「自学力の形成」などがスローガンとして挙げられ、「総合学習」枠への期待が持たれている。
そこで総合学習の一つの形として、ファースト・コンタクト・シミュレーション(以下FCS)というものを紹介したい。

2.FCSとは
 1979年、カリフォルニア州のカブリロ大学で文化人類学を教えていたジム・フナロ(Jim Funaro)は学生の講義に使えるネタを探していた。「異文化との交流」がテーマであり、「どのようにすれば全く異なる文化を持つ人々と分かり合えるの か」を考えさせ、シミュレーションにより「何がコミュニケーションの妨げとなるのか」を調べさせようとした。その時に考えついたのは「どうせなら異星人と であれば容姿も文化も何もかもが異なるのでよいのでは」ということだった。このアイデアは文化人類学者のグレゴリイ・ベイトスン博士が提唱したものであ る。
そこで学生に地球と異なる惑星を想定させ、その惑星上でどのような生物が発生しうるか、そして知的生命体にまで進化したときにどのような外見、言語、行 動様式、社会を持ちうるかを考えさせ、地球人とファーストコンタクトを行った際には相互理解の上でどのような障害が発生しうるかを、実際にシミュレーショ ンを行うことによって体験させた。
彼のこの活動は幾人かの彼の友人によって大きくなっていった。彼はSF作家たちの協力を得てCONTACTという組織を作り、現在では年に1回大会を開 いている。1983年に第1回大会が開かれたと言うから、今年ですでに20回目になる。ここには故カール・セーガン氏を始め多くの科学者も参加し、特に SETIがらみの研究も多く行っているNASAのエイムズ研究所は大きく関与している。この組織には文化人類学者や天文学者のみならず、生物学者、言語学 者、教育関係者など、様々な分野から人間が集まり、多面的な研究が行われている。SETIを進めるものもいるし、異星人とのコンタクト手順を開発しようと いう者、はたまた異星人とのコンタクト時に必要となる辞書を構築しようという者もいるそうだ。
日本では翻訳家の大迫公成氏がヨーロッパで行われた世界SF大会で行われたFCSのプレゼンテーションに興味を持ち、持ち込んだのが最初である。 1991年のことだそうだ。その後、組織化を行い、CONTACT Japanを結成。1994年からは2泊3日のCJ(CONTACT Japan)というイベントを行い、主にはそこでFCSを行っている。また2001年からはFCSのすそ野を広げるために1日でFCSの全てを体験できる イベントとしてDay Contact(DC)を行っている。また今年からはFCSを行う上での問題点を研究するAdvanced Contact(AC)が行われることになっている。
2002年のスケジュールとしては、AC1が2月に大阪で、DC4が6月に東京で、11月には2泊3日のCJ5が開催の予定である。詳しくは CONTACT Japanのホームページ(http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/)を参照されたい。

3.FCSの流れ
3.1.FCSの概略
 FCSはかなり多くの作業を要するシミュレーションである。大きく分けると4段階あるが、まず「ワールド・ビルド」と呼ばれる異星人世界の構築がある。もし2つの異星人同士のコンタクトを行うなら、2つの地球以外の異世界を構築しなければいけない。
ワールド・ビルドは相当奥が深いが、たとえば惑星の表面重力が半分だったら、海陸比が異なっていたら、中心の恒星がG型でなかったら、または距離が1天 文単位ではなかったらなどなど、徹底的にやる場合には最初に初期条件を与え、そこから丸ごと一つの惑星世界を構築する。そのような世界ではどのような生命 進化が起こり、どのような生物相ができあがるのか。そしてもし知的生命体が発生するとしたならば、どのような姿をし、どのような生態をし、慣習やタブーは 何か、社会様式は、科学技術はどのような分野が進むのか・・・などを考え、決めていくのだ。様々な分野の知識が要求されることがわかると思うが、これだけ で1冊の本(※参考文献参照)になるほどだ。アメリカには「ワールド・ビルド」で単位の取れるコースがある大学もある。
続いて2つの種族が通信によって相手とやりとりをし、相手の情報を収集し理解につとめる「プレ・コンタクト」。SETIによって異星人が発見された後に 行われる活動であり、実際に通信文のやりとりをし、相手についての理解を深めることが目的のフェーズである。ただし超能力、超科学、超自然現象などは使わ ない。
プレ・コンタクトは幾つかのSETIがらみの解説本などで紹介されているように、まず出来る限り宇宙で共通の何かをもって、自分の存在を誇示するところ から始める。自分たちの種族が通信文を送る場合には、まず水素の禁制線である波長21cmの電波を使い、素数や円周率などの数学的基盤、そして元素の周期 律表などを送信するところから始めることになるだろう。受信した相手がそれを理解できれば四則演算、論理演算等を通してまずYESかNOを主張できるよう に基盤を整備する。そして長さ、重さ、時間にまつわる単位系を構築し、さらに自分たちの姿・大きさ・構成している物質、住んでいる惑星系、その他諸々の情 報を交換しあう。これを発展させ、お互いが相手のことを理解でき、さらに会ってみたいという話になれば、次のフェーズである「コンタクト」へと移行するこ とが出来る。忘れてはならないのは、交信相手の距離である。1回の交信に何十年もかかるような相手では、我々の寿命やシステムの継続性が問題となる。ま た、ここで相手の意図などを把握できなかったり、相手と会うメリットを確認できなかった場合は、そこでシミュレーションは終了することとなる。
そして実際に会う「コンタクト」。このフェーズでは実際に相手と会って話をする。ここで共通言語基盤というか、翻訳可能なほどまでプレ・コンタクト時に 話が進んでいれば楽だが、そこまで達していない場合には会っても結局はプレ・コンタクトの延長線上にしかならない。もちろんそれでも実際に会ってみないと わからないこともあるので、決して無意味ではない。
忘れてはならないのはその後に行われる最後のフェーズ「反省会」である。お互いが今回の設定を持ち寄り、まずワールド・ビルド部分で行われた設定を紹介 し、それには矛盾はないかを討論する。続いてプレ・コンタクト、コンタクトの両フェーズを通して、相手に何を伝えたかったのか、そしてそれは成功したの か、もし失敗して意図が伝わっていなかった場合には、何が原因だったのかを話し合う。そして次回のFCSにその結果を反映することが求められるのだ。

3.2.FCSの実例
 では2000年11月に行われたCONTACT Japan4(以下CJ4)と2001年に3回行われたDay Contact(以下DC)を例にして実際の流れを紹介してみよう。

3.2.1.CONTACT Japan4
「西暦2050年1月。人類は初めて異星人からのメッセージを受信した。それは核融合エンジンを使った可視光モールス信号とも言うべきものであった。この 技術に驚嘆した人類は、早速コンタクトを行うため、太陽系開発機構(SSDO)の下部組織として異性文化交流委員会(ETCEC)を設立。ファーストコン タクトへの準備を始めた・・・。」

2泊3日で行われたCJ4は、このような設定で始まった。その時間的な制約から「ワールド・ビルド」部分はプロのSF作家にお願いし、「プレ・コンタクト」から始まった。異星人側の設定はカナダのロバート・J・ソウヤー氏が、地球人側の設定は野尻抱介氏が担当した。
CJ4におけるFCSは地球よりほぼ1光年離れたオールト雲の中に突如異星人のものとおぼしき宇宙船が出現し、信号が送られてきたところから始まった。 参加者約80名は地球人側がB、C、Dの3チーム、異星人側がS、T、Uの3チーム、計6チームに分かれ、BとS、CとT、DとUがそれぞれコンタクトを 行った。とはいえ参加者には互いにどのチームとコンタクトするのかは知らされていなかったが。
さて、参加チームは相手の正体、目的などを通信のやりとりによって聞き出していくしかない。それも当然のことながら日本語や英語が通じるわけがないの で、まずは共通の通信ルールの構築から始めないといけない。四則演算や論理演算を定義し、相手の使用する記号や単位が納得できたら、それを応用した通信文 を送り・・・ということを繰り返して、相手の姿、体の構成物質、目的を聞き出すということをした。
通信文の中身は各チームで協議の上作成していく(写真1)。議事進行役として議長が、議事内容の記録を書記が行う。またそれとは別にスーパーバイ ザー(以下SV)と呼ばれる役職の人間が一人いる。SVは完成した通信文を相手チームに手渡す役目を負っており、相手チームのSVと共に通信文の内容の意 図が何であるか、どういうシチュエーションで作成されたかを確認する。ただし、通信文のそのものについての説明は一切しない。それは各チームを構成するメ ンバーが自分たちで考えなければならない。またSVはチームがやろうとしていることが、その世界の技術水準レベルで可能かどうかも判断する。従って、突拍 子もない設定が作られそうになったり、妙な行動が行われようとした場合には議長以下、全員に「待った」を掛けることが出来る。
このようなシステムの下で相手チームとのやりとりが行われた訳であるが、少なくとも私の所属していたD-Uチームは成功したとは言い難い。相手のことが コンタクト直前まで理解できなかったばかりか、目的を勘違いして一触即発の状況に陥ったし、まともな会話はほとんど出来なかった。

3.2.2.Day Contact

 またDCは2001年に3度行われたが、全て同じ初期設定の下に行われた。設定は以下の通りである。

「あなた方は母星から5光年離れた惑星系に向かう宇宙船に乗っています。何故その星系を目指しているのでしょう?どんな種族(姿、大きさ、寿命等)で、どんな習慣・タブーなどを持っているのでしょう?そして人数はどれくらいなのでしょう?」

10時に始まり、14時頃までかかって、自分たちの姿や目的を設定する。つまり簡易ワールド・ビルドである。その後1時間ほどかけて簡易プレ・コンタクトを行い、15時から16時にかけて簡易コンタクト、最後に1時間の報告会を行った。
参加者は2つのチームに別れ、独自にこれらの設定をこなしていく(写真2:DC2での様子)。そして片方のチームは先に惑星系に辿り着いており、もう片 方のチームは後でやって来るというシチュエーションが与えられた。DC1の際に私の属したチームが行った設定は「母星から迫害されて逃げ出した」であり、 あとで辿り着いた方のチームであったため、プレ・コンタクト中は
「一緒に住まわせてもらえるのか?もし交渉が決裂した場合、次の惑星系を目指す燃料はどうやって調達するのか?」
など様々な問題点が出た。さらにコンタクト時にも、こちらは肉体の物理的接触を嫌うという設定であったため、積極的な接触を好む相手側との摩擦が起こったりした。


4.総合学習としてのFCS

 1991年4月、当時のブッシュ大統領は教育改革を提言し、そのうちの一つとして次のような目標が挙げられている。
「2000年までにアメリカの生徒は4年・8年・12年の過程を終えるときに、英語・数学・科学・歴史・地理を含んだ問題に挑戦し、その能力を示さなけれ ばならない。また全てのアメリカの学校は、生徒全員が責任ある市民となり、さらなる学習をし、現在の社会経済で創造的な職業につく準備ができるように、自 分の知性を正しく使えるようになることを保証しなければならない。(※COTI Jr.邦訳版より)」
アメリカのCONTACTは、科学と数学を中心に様々の分野において重要な概念と技術を扱うカリキュラムとして、 FCSを提案している。このカリキュラムはCOTI jr.と呼ばれ、8年生、つまり中学2年生のレベルで行われるように設計されている。実際、すでに3章で述べたように、FCSを行うには様々な知識を、た だ持っているだけでなく活用することが要求される。また他人とディスカッションすることにより考え違いをしていた部分は是正されるであろうし、単にテスト を行うよりもより印象に残る学習が可能であろう。  この試みはすでにアメリカ国内ではバージニア州とメリーランド州の二つの学校やその他の教育現場でテスト的に運用されている。またオーストラリアの中学 校でも同様の試みが行われており、カリキュラムとして採用されているそうである。
日本国内に於いてもワールド・ビルド部分だけを大学の講義で行った例がある。現時点では琉球大学でCONTACT Japanメンバーの前野昌弘氏が授業でワールド・ビルドを行っている。内容は近々CONTACT Japanのニュースレターで発表される。また大阪教育大学の福江氏も同様の試みを行おうとしているようである。そのうち実践レポートが掲載されるものと 思われる。
さて、今回FCSを紹介したのは、日本でもこの試みを広めようという意図があったからだが、特に総合学習教材として適していると思われたからである。先 にも述べたが天文学を始め、生物学、物理学、数学、経済学、社会学など様々な範囲の知識を要求される上、それを実際に使用するという体験が出来、近年問題 となっているクラスメイトのことをあまりよく知らない、という問題にも力を発揮するであろう。さらには自分の意見を他人に伝えるというプレゼンテーション 能力の育成にも使えるだろう。
ワールド・ビルドでは天文学・地質学・生物学などが、プレ・コンタクトでは同じく天文学・物理学・数学・生物学・社会学など、そしてコンタクトでは文化 交流や国際理解など、様々なフェーズで様々な学習が可能である。もちろん全てをやらずに、ある程度限定したシチュエーション下で特定分野に偏った学習を行 うことも可能となるとは思われるが、FCSを取り込む最大のメリットを殺してしまいかねないので、特定分野に学習内容が限定されてしまうシナリオを作成す るのは意味がないと思われる。
さて、このようにして行われる授業では、具体的には先生がSVとなり、クラスから選出された議長及び書記の下、議論が展開されるだろう。チームはクラス 単位が望ましいかもしれない。同じ学年の2クラスで行うか、もし可能ならばクラスを半数に分けて実行するのも良いだろう。
また発展系として、同じ学校内のクラス同士だけでなく、電子メールやウェブなどを始め、インターネットをフルに活用し、他の学校のクラスとFCSを行う ことも可能となるであろう。英語さえ出来れば海外の学校とのやりとりも可能である。国際理解の一助にもなるのではなかろうか。
具体的な動きも出てきている。3月には西はりま天文台公園にて西はりまの職員とCJのスタッフとによるFCSが行われる。これは西はりまにおいてカリ キュラムとして採用することが出来るかどうかを判断するための予備調査的なものでありその如何によっては本格的に採用され、実例が出てくる可能性もある。

5.まとめ
 最後に述べておきたいのは、あくまでもこれは総合学習教材としての一つの可能性である。他にも優れた教材となりうるものは数多くあると思われる。しかし これだけ様々な知識を要求され、しかも各フェーズに於いて判断を下していかなければならない形態の学習はなかなかないのではないだろうか?
今後は海外の例を収集し、紹介していけたらと思う。
またこの場をお借りして、文章のチェックを快く引き受けてくださったCONTACT Japan代表である大迫公成氏、そして写真を提供していただいたCONTACT Japanに感謝の意を表したい。

2002年正月、映画「コンタクト」を観ながら。

参考文献
・CONTACT Japan2~4 アフターレポート
・CONTACT Japan ホームページ(http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/)
・「World-Building」 Stephan L. Gillett (ISBN0-89879-707-1)
・COTI Jr.の邦訳版(http://mb113.moleng.kyoto-u.ac.jp/~cj/cj1/cj1_prog2/cj1_p2cotijr.html)
・「ファーストコンタクト」 金子隆一 文春新書
・「宇宙生物とET探査」 大島泰郎 朝日文庫
・「SETI@homeファンブック」 野尻抱介 ローカス