「知っておきたい日本の名字と家紋」
 武光誠著
 角川書店刊

雑学本なのですけどね。面白かったのでご紹介。

江戸時代までは公家や武士は「名字・通称・姓・名」の4つを使い分けていた等、雑学として大変面白いものでした。
例えば、織田信長は「織田上総介平信長」が正式な名で、普段は織田上総介、朝廷では平信長とされていた、とか。この場合、織田が名字、上総介が通称、平が姓で、信長が名前ということになります。
名字はどこの家に属するのか、姓は出自を表すのだそうです。
忠臣蔵で有名になった吉良上野介も正式には「吉良上野介源義央」であり、織田信長の例で行けば吉良義央、朝廷では源義央となる、とか。つまり出自は源氏で、吉良(たぶん治めていた土地の名前)が属する家を表すということです。織田信長は平家の系統に属するわけですね。

これが明治時代に「どっちかに統一(でも姓だと源、平、藤原がやたらと多くなるので、事実上名字)」ということをやった結果、今のようになったとのことでした。

なんでぇ、日本の伝統を大事にするのであれば、名前も「名字・通称・姓・名」ってするべきなんじゃないか。夫婦も別姓なのが伝統だぞ。明治でやったことを伝統などというのはやめよう。私も出自を再度検証して、今後は上のような形の名前を名乗ることとしよう。日本の古き良き伝統に則る形で。

 

追記
ちなみに、調べてみたら浅野内匠頭は「浅野内匠頭源長矩」でした。吉良も浅野も出自は源氏だったんですね。

 

今月の歩数:190,946歩
今日の体重:未計測