ホーム » イベントレポート » 科学・技術・SF

科学・技術・SF」カテゴリーアーカイブ

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

個人事業

創作活動

企業活動

講演会

午前中に母のスマートフォン回線のMNP手続きを行いました。ついでにJCOMさんだった実家のネット回線も変更。トータルでそれなりに安くなるプランへと変更が出来ましたので良かった良かった。

良かったのはそこまでで、1時間程度で終わるだろうと思っていた契約手続きに1時間半かかってしまったために、大阪市立科学館へ13時には着けるようにと予定を組んでいたのが25分程押しました。おかげで昼食は大急ぎで食べる羽目になるし、途中で飲み物を買う余裕もなく、ちょっと大変な目に。

それでも東京から来ていただいた講師の方を案内し、特に講演会を聴きに来てくださった方々が結構満足してくれていたのは、大変ありがたかったです。講師を選ぶ際に今回はどういう人を呼んだら良いのか考えるのにかなり悩み、苦労もしました。それでもって会員の方々が楽しんでもらえなかったらかなり凹む感じでしたが、講演会終了後にいろんな人から、
「こんな話を聴けるなんて」
みたいな感想を頂けましたので、悩んだ甲斐もあったなぁ、と。

講師の方にもお伝えし、喜んでいただけましたので、個人的には満足です。

さて、次回は5月です。すでに仮交渉までは終わっていますので、あとは本番に向けての交渉なのですが、皆さんがハッピーになれるかどうか、楽しみにしています。

今月の累計歩数:103,463歩
今日の体重:71.4kg

第68回 宇宙科学技術連合講演会 最終日

本日最終日。

今日は午前中にUZUMEのセッションに参加です。鹿島のルナグラスや、大成などの建設会社や、コンサル企業による月ビジネスの経済規模予想など、月に関する話が目白押しでした。

この関連についての情報は、これからちょっとずつまとめて、ネット上に書いて公開していく予定です。

また、光通信に関する話も数多くの企業から現状についての認識や取り組みを聴いてきましたので、こちらも後でまとめる予定です。

今月の累計歩数:58,914歩
今日の体重:70.7kg

第68回 宇宙科学技術連合講演会 第3日

本日3日目。

アウトリーチセッションで発表を行った後、小型衛星のLignoSat、UZUMEとセッションを渡り歩きました。

午後からは宇宙教育セッションでラストまでいました。STEAM教育関係でちょっと面白い研究をしている人がいましたので、ちょっと話をしていました。

またUZUMEセッションでは、終わった後に春山さんと話もしました。

夜は懇親会でしたので、ここでもいろんな人と話し。そのうちに何かに書こうかと思います。

今月の累計歩数:51,420歩
今日の体重:70.5kg

第68回 宇宙科学技術連合講演会 第2日

本日2日目。午前中は「テザー&宇宙エレベーター」のセッションに出ていました。その後、昼前には先進的衛星のセッション。ここで天文系の衛星の話がありましたので、それを聞いておりました。

午後からはビジネスセッション、出展者ブースなどを周りながら、宇宙建築に関連するセッションに出た後、夜にはソーシャルセッションにも出ておりました。いやはや、終日でしたので流石に疲れました。

今回はルナグラス関係の最新情報も仕入れられましたし、出展者ブースを回って光通信系の話を幾つかの企業で聞くことが出来ました。うん、なかなか面白いですね。そのうちまとめて書こうと思います。

今月の累計歩数:37,492歩
今日の体重:71.5kg

第68回 宇宙科学技術連合講演会 初日

朝イチで姫路まで移動です。久しぶりに新快速のAシートを使いまして、石山から姫路までデータの調整と発表資料の作成をしておりました。

11時過ぎに姫路に到着。そこから歩いて10分くらいのところにある「アクリエ姫路」というところが会場です。

共産化するセッションは「月面3科学」。これは「月面天文台」「サンプルリターン」「月震計ネットワーク」の3つ。これを中心にJAXAは展開していくということだそうで。月面天文台について発表していたのは知り合いでしたので、セッション後にご挨拶。ほぼ27年振りくらい。もう30年振りと言って良いくらいで、お互いにちょっとだけ昔話を。

ちなみに「宇宙科学技術連合講演会」は初めての参加だそうで、

「アウェー感がすごい」

と言っておられました。うん、わかる。私も最初はそうでしたし。

明日はどこのセッションに行こうかなぁ。

今月の累計歩数:28,037歩
今日の体重:未計測

宇宙探査イノベーションハブ

JAXAのイベントが大阪で開催されましたので行ってきました。いくつかの企業の方と情報交換もできましたので良かったです。

特にレゴリスをレーザーで溶融してブロックを作るのはなかなか面白かったです。製造方法にも依りますが、圧縮強度が47とか60N/mm^2もあるとのことでしたので、その辺のconcreteよりも強度があります。月だと1/6Gしかありませんので、10~20N/mm^2もあれば充分だと思います。ですからかなりの強度があります。あとはどれぐらいの時間で作れるか、ですね。

ちなみに惑星防疫の話をした方は、宇科連で私の発表を聴いたことがあるらしく、ちょっと盛り上がりました。

今月の累計歩数:127,222歩
今日の体重:71.3kg

NTT R&Dフォーラム2018(秋)

今日はNTTの武蔵野研究所で行われていたフォーラムに行って来ました。要は、NTTが研究している技術を、研究者自らが説明してくれるという一般公開みたいなもんです。これ、もちろん招待が必要で、勝手に行って見られるわけではありません。

というわけで、私は毎度の事ながら、NTTコミュニケーションズの方に誘っていただいて行ってきました。

今回は、複数の人間で喋っても、特定の人の声だけを抽出する技術とか、向こうが透けて見える電池とか、そういうのを見てきました。電池の方はどうやら、昨日のトレたまで紹介されたようで、人が結構集まっていました。私もネットのニュースで読んでいましたので、実物を触らせてもらい、且つ、写真も撮らせていただきました。

透けてるだけでなく、曲げられるし、面白い技術です。しかも充電可能な二次電池。もう少し透明度が上がると、もっと楽しくなりますね。

 

今月の歩数:254,547歩
今日の体重:72.1kg

宇宙人をさがす冴えたやり方 -沈黙のフライバイ-

今日は会社を早退して、これを観に行ってきました。

「宇宙人をさがす冴えたやり方 -沈黙のフライバイ-」

来月から大阪市立科学館で上映されるプラネタリウム番組です。んー…プラネタリウムと言って良いのかどうかは微妙…

これ、原作があります。それは下記です。

「沈黙のフライバイ」
 野尻抱介著
 早川書店刊

原作は読んでいただければわかるのですが、元々は恒星間航行を行う際に自分の位置を確認するための信号システム、つまり恒星間空間でのGPSである「IPS(Intersteller Positioning System)」を使いたくて書かれたファーストコンタクトの物語です。
とにかく相手の恒星系に、自分の寿命が尽きる前に到着し、何らかの情報を返してもらおうと思ったら、3~40年で向こうに到着しないといけない。

でも今の人類の技術だと、最も近い恒星まで宇宙機を飛ばすのに60000年ほどかかってしまいます。じゃあどうするか?
重たい宇宙機を飛ばそうとすると予算がいくらあっても足りない。でも軽い宇宙機だと加速しやすい。例えば、1gの宇宙機だと、今の人類の技術でも高速の15%くらいならなんとかなる。しかも小さいんだから、数撃ちゃ当たるで10000機くらい飛ばせば良い。そうすれば半分くらい壊れても5000機はちゃんと到着する。

ぶっちゃけた話をすると、そういうネタなんですよ。それをプラネタリウムの30分でやる。当然、原作が書かれたのは2007年で、今と若干違うところは、更新する。

そういう方針で、しかも今回は実写ドラマとしての展開。プラネタリウムの番組で実写ドラマというのは、1996年に五藤光学が制作した菅野美穂主演の「TANABATA2057」以来かな。まぁウルトラマンってのもあったけど、あれは俳優出てないし。

今回の登場人物、野嶋孝司役は御竹龍雪氏。「いつもは時代劇なんですけど、今回は博士です。」とのコメント。

もう一人の登場人物、瑞城弥生役は濱口奈菜さん。「子どもの頃からプラネタリムが大好きで、ここに住みたいと言ったことも。自分が登場できるようになるとは思ってもみませんでした。」とコメントしていました。

ストーリーはある程度原作をなぞっていますが、そのままではありません。どう料理されているのかは楽しみにしていただくとして、まぁ、それなりに良く出来てるんじゃないでしょうか。ただ、出来れば後の方の席で観ることをお薦めします。
また、星空の映像は少な目なので、「プラネタリウムの星空」を期待して行くと、ちょっと外れるかもね。

 

今月の歩数:294,053歩
今日の体重:68.5kg

第4回 月と火星の縦孔・溶岩チューブ探査研究会

今日はこれに参加です。

とりあえず、朝起きて宿の部屋のカーテンを開けると、こんな光景が目の前に広がっていました。

いやぁ、晴れていると映えますなぁ。この富士山を河口湖駅でも撮影しなきゃいかんなぁと思い、会場である中央公民館に向かう途中に撮影しました。

さて、こうして到着した河口湖町中央公民館。やって来るのは2年振りです。なんか、今後も2年に一回はここで研究会開催となったらどうしよう…(汗)。関西からはアクセス悪いんですよね~。

研究会の話に戻しましょう。午前中は海外からの研究者も迎えて、英語でのセッションです。一人目はアメリカのUSGS(U.S. Geological Survey)の研究者。主に火星の溶岩流を研究している方です。
それに続くはESAの研究者で(たぶん)フランスの方。(たぶん)というのは、英語がフランス語なまりだったからですw

午後からは日本語のセッション。一人10分という、超タイトなスケジュール。思った通り、予定されていた休憩時間は全くなしという、ノンストップ運営になりました。新しい話題がなにかあったのか? と言われると、ちょっと微妙。だいたい、去年の宇科連とあまりかわらんというか…

帰りは17時に河口湖町を出発して、まずは三島駅へ。

ちょっと雲が出て来ましたが、それでもこの大気波が作り出す波々の雲と富士山がかっこいいですね。バスの中から撮影してみました。

あとは三島駅から「こだま」と「のぞみ」を乗り継いで帰ってきました。河口湖町での滞在時間は20時間程度でしたが、まぁ、中身の濃い1日でした。

ちなみに、河口湖駅には鉄道娘の「大月みーな」のスタンプがあり、これもゲットしてきました。

 

今月の歩数:89,648歩
今日の体重:66.9kg

天文教育普及研究会 近畿支部会

京都大学にて表題の研究会が行われました。朝10時半から18時半という、非常に長時間の研究会で、実はもうへべへべというか、完全に疲れ切ってしまっております。

今日のテーマは「天文教育にSNSをどう活用するのか?」という話でした。Twitterの歴史に関する話があったりと、ちょっと面白いネタがありました。もちろん、普段使っている人からすると当たり前の内容がほとんどだったのですが、教育普及現場の大多数の人からすると、かなり新鮮な話題が多かったようで、盛況でした。

まぁ、面白かったのでいいかなぁ。さすがに疲れまくりましたけど。

 

今月の歩数:13,481歩
今日の体重:67.7kg