カテゴリー: 教育

New Education Expo2018 東京

1999年から参加しているはずですので、これで20回目の参加となるNEEです。そう考えると、ものすごく長い事参加してますね。

今回はリカレント教育に関するネタが多く出ている印象があります。ようやく学校現場だけでなく、社会に出た後の学び直しまで含めた議論や、キャリア教育に関する議論が動き出した感じです。これは大変良い事で、うちの仕事にも良い影響が出そうです。

とはいえ、まだまだ考えないと行けない事も多い。今日は埼玉県の方と結構長い時間に渡って議論させていただきましたが、ああいう取り組みがようやく現場でも始まったわけですから、うちでやったことと相乗効果が生まれるようにしたいものです。

あー、今月どこかで挨拶に行くかなぁ。まぁ、もう少し真面目に解析してからの方が良いんだけど。

 

今月の歩数:22,700歩
今日の体重:未計測

Categories: デジタル 教育

超教育協会設立

慶應義塾大学三田キャンパスにて、上記のイベントが行われました。文部科学省や小~高校の先生方はいらっしゃらないという、完全に総務省、内閣府、経済産業省に後援してもらうような形のものになりましたが、

「教育に対する『Plan B』を作りたい」

という想いは強く受けました。確かにそうした方が良いとも思いますし、いっそ、今の学校のシステムを無視した感じの教育の場があっても良いんだろうな、と。

さて、どの様な活動になっていく事やら。私も何かそこに関わっていけたら良いですね。

 

今月の歩数:214,966歩
今日の体重:未計測

Categories: デジタル 教育

NEXT DAY 2018 未来の教育を考える日

Global Shapers Community 大阪ハブ主催のイベントです。関西大学梅田キャンパスにて、13:30~18:00で行われましたので、行ってきました。結構あちこちから参加していたようで、最初に隣に座った男性は、大津市の高校三年生でしたし、帰りのエレベーターで一緒になった女性は名古屋からの参加だと言っていました。

さて、内容はと言うと、現在の教育現場の問題点をいろんな角度から考えましょうという話だったのですが、なかなか楽しいものでした。
登壇者は4名。企業から2名、NPOから1名、そしてもうお一方が学校現場から。

最初のパネルディスカッションは結構盛り上がりました。

「そもそもなんで学校行かなきゃいけないの?

というところから始まって、

「教育現場がなかなか変わらない原因は何?」

みたいな話まで。その後、いくつかの分科会に分かれてグループディスカッションなんかもやりましたが、「教育」というモノに対する私の個人的な意見について話をしてみても、結構食いついてきてくれる人が多くて、ちょっと驚きました。これ、教育現場でいうと、おそらく反発されるような内容なんでね。そういう意味では、頭の柔軟な方が多かったかも知れません。

まぁ、今やっている教育ビッグデータ解析やAI活用なんかもありますので、そのへんもこれから、こういうことを解決するために投入したいモノです。

 

今月の歩数:36,999歩
今日の体重:71.5kg

Categories: デジタル 教育

関西教育ICT展

昨年は出展社だった関西教育ICT展。今年は参加者として行ってきました。

展示企業の数は昨年とほぼ変わらず。そして人出は若干多いような気もしますが、やはりEDIXと比較すると少ないですね。むしろ、展示企業への売り込みばっかりをやって来ました。いや、売り込みするしかないというかさ、本来は彼らが買って欲しいんだろうけど。

まぁ、幾つかの企業と協業出来そうな話が出来ましたから、来週はそのあたりの初回打ち合わせ大会になりそうな感じです。というか、8月中はそういう感じになるのかなぁ。

 

今月の歩数:35,219歩
今日の体重:69.7kg

Categories: デジタル 教育

教育システム情報学会 近畿支部総会

本日は午後から、ホントのホントに今年度というか、この貼るシーズン最後の総会(のはず)。今回は教育システム情報学会の近畿支部の総会です。場所は新大阪のコロナホテル。

総会自体は1時間もかからないくらいで終わる予定でしたし、内容としてもそんなに面倒な議決事項があったわけではないので、すんなりと終わりました。

で、14時半から研究会。テーマは「産学連携」なのですが、これがまたくせ者で…

「それはそうだろうけど、この学会が主催する内容に合致してないよね」

とか

「確かに地域連携は必要だろうけど、それってこの学会でどうしろと?」

とか、そういう発表が多く…しかもタイムキーパーがほぼ不在な状態で、どんどん時間が延びていきます。けっこうキツかった。まぁ、あんまり収穫はなかった感じですが、久しぶりに大阪教育大学の方とも話が出来たので、まぁ、良かったかな、と。

さ、今月はまた山登りをしますかねぇ…。

 

今月の歩数:52,796歩
今日の体重:69.2kg

教育システム情報学会 近畿支部総会

今日はグランフロント大阪で、教育システム学会の近畿支部総会です。まぁ、支部総会なので、会計報告等は大層な話ではなく、そのままあっさりと終了。

その後は講演会です。

まずは 東大阪大学短期大学部 の鴨谷真知子氏による、プログラミング講座の内容紹介。氏は、最初に「アルゴロジック」を使って、プログラムの基礎となる、

「やりたい動作を、細かい手順と順番に分解する」

という技能を学習させた後、「Scratch」を使って課題となるプログラムを学習させているとのこと。会場との質疑応答で、やはり1名で黙々とやらせるよりは、2名一組くらいにして、アジャイル開発手法でやったほうが、アイデアに詰まった時も先に進みやすいだろう、と話をしていました。実際、こうやって学習した学生が小学校の先生になりますので、2020年のプログラム必修化に向けて、キチンと教員を養成したいところです。

もう一つの講演はパナソニック株式会社 オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社の安倍秀二氏。タイトルは

「企業における技術者教育 ~安心・安全確保のための車載システム製品の品質向上を目指して~」

です。内容はちょっと書くわけにはいきませんが、これは面白い。ウチの商品開発にもアイデアを持ち込みたいところです。

 

今月の歩数:56,186歩
今日の体重:70.2kg

Categories: デジタル 教育

ボーネルンド&EDIX

本日は東京出張。朝5時起きで、5時半にはご飯を食べ、6時過ぎに家を出発。さすがに眠たくて、いつもなら行きの新幹線でも仕事をしていたのですが、今日は爆睡。小田原を通過した時のアナウンスで目が覚めました。いかに体がガタガタなのか、実感しました。

まずは代官山でボーネルンドの新商品発表会。特にSTEM教育関係の商品を出すということでしたので、それを見に行きました。うーん、ちょっと使い方を考えないと、そのままでは学校現場では使えないですね。むしろ、幼児教育に特化した方が良さそうな感じでした。

そしてEDIX。こちらもSTEM(Science, Technology, Engineering, Mathematicsの略で、理数&技術教育をガッツリやろうというもの)のネタが幾つか出ていました。が! これは、学校の先生では授業できないよ。そんな能力ないからね、先生達には。2020年に義務化と政府はいってるけど、相当な量の研修を行うのと、サポートを付けない限り、成り立たないだろうなぁ。

あとは、今年のトレンドは「英語教育」。STEMもそうなんだけど、こちらもはてさて、どうなることやら。まぁ、小学校向けは先生の能力不足で無理なんじゃないかな。

他に面白かったのは、ボードゲームを使った教育や、萌えキャラ&テレビゲームっぽい教材。AI(人工知能)関係がもう少し多いかと思いましたが、そこはまだこれからって感じかな。

さて、来週も出張ですからね。これからいろいろと整理しておかないと。

 

今月の歩数:246,463歩
今日の体重:70.1kg

本日よりEDIXです

本日より、東京ビッグサイトで「第5回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」です。私も説明員として参加。やって来るお客さんと話をし、目星を付けていた他の出展者へのアライアンスの相談に行き…と、いろいろと動いておりました。

明後日まで開催されておりますので、その中で幾つか契約が取れれば最高なんですけどねー。まぁ、引き合いがある程度あるだけでも、初出展であると言うことを考えると上出来なんですかねぇ?

 

今月の歩数:319,701
今日の体重:未計測

Categories: デジタル 教育

天文教育普及研究会 近畿支部会

京都大学にて表題の研究会が行われました。朝10時半から18時半という、非常に長時間の研究会で、実はもうへべへべというか、完全に疲れ切ってしまっております。

今日のテーマは「天文教育にSNSをどう活用するのか?」という話でした。Twitterの歴史に関する話があったりと、ちょっと面白いネタがありました。もちろん、普段使っている人からすると当たり前の内容がほとんどだったのですが、教育普及現場の大多数の人からすると、かなり新鮮な話題が多かったようで、盛況でした。

まぁ、面白かったのでいいかなぁ。さすがに疲れまくりましたけど。

 

今月の歩数:13,481歩
今日の体重:67.7kg

地学教育学会

母校である大阪教育大学天王寺分校で地学教育学会が開催されるということで、あべのハルカスを確認するのと併せて、久しぶりに行ってみることにしました。

今回は午前中の研究発表と、午後からのパネルディスカッションを見てきました。
印象に残った発表は、Mitakaを使って、地球から見た金星の満ち欠けを確認するという方法。これはたぶんステラナビゲーターとか、ステラシアターでも出来るんじゃないかな? と思ってステラシアタープロで調べてみましたが、残念ながらこれでは確認出来ず。
やっぱりMitakaでないとダメなのか…

午後からのパネルディスカッションは、指導教官だった福江氏が司会。うん、まぁいろいろと面白かった。
「地学を一言で言うと?」
「地学を目指したきっかけは?」
「地学の好きなところ」
「地学の嫌いなところ」
「地学を教えていて食いつきの良いところ」
「地学を教えていてダメだったところ」
という質問を、大喜利形式でパネラーが答えていきます。6人のパネラーにはウケを取ることも求められましたが、皆さん真面目でしたね。まぁ、福江さんの司会が真面目なんだから、仕方が無いと言えば仕方が無いんですが。

個人的にウケたのは、「地学の好きなところ」の答えの一つで、
「ハンマーを持った、かっこいい自分
(ただし、一般人にどん引きされる寂しさもある)」
でした。わかる、わかるぞ! たぶんBUMP OF CHICKENあたりに歌ってもらえれば、印象も変わるんだよ。彼ら、天文学関係のネタが多いけど、今度は地質系も書いてもらおうよ!

あー、そうか。ここまで書いていて思いついた。たぶんBUMP OF CHICKENに月の縦孔の歌を作ってもらえば良いんだ。そうすりゃそれにかこつけてサインももらえたりするんじゃなかろうか? うん、それはありかもね。

ちなみに、あべのハルカスはただの高いビルでした。つまらん。

あと、久しぶりに日本橋も寄りましたが、ずいぶんと雰囲気が変わっていて、ちょっとびっくりでしたわ。

今月の歩数:202,384歩
今日の体重:67.9kg

Categories: 教育 科学・技術・SF