第68回 宇宙科学技術連合講演会 第2日
本日2日目。午前中は「テザー&宇宙エレベーター」のセッションに出ていました。その後、昼前には先進的衛星のセッション。ここで天文系の衛星の話がありましたので、それを聞いておりました。
午後からはビジネスセッション、出展者ブースなどを周りながら、宇宙建築に関連するセッションに出た後、夜にはソーシャルセッションにも出ておりました。いやはや、終日でしたので流石に疲れました。
今回はルナグラス関係の最新情報も仕入れられましたし、出展者ブースを回って光通信系の話を幾つかの企業で聞くことが出来ました。うん、なかなか面白いですね。そのうちまとめて書こうと思います。
今月の累計歩数:37,492歩
今日の体重:71.5kg
第68回 宇宙科学技術連合講演会 初日
朝イチで姫路まで移動です。久しぶりに新快速のAシートを使いまして、石山から姫路までデータの調整と発表資料の作成をしておりました。
11時過ぎに姫路に到着。そこから歩いて10分くらいのところにある「アクリエ姫路」というところが会場です。
共産化するセッションは「月面3科学」。これは「月面天文台」「サンプルリターン」「月震計ネットワーク」の3つ。これを中心にJAXAは展開していくということだそうで。月面天文台について発表していたのは知り合いでしたので、セッション後にご挨拶。ほぼ27年振りくらい。もう30年振りと言って良いくらいで、お互いにちょっとだけ昔話を。
ちなみに「宇宙科学技術連合講演会」は初めての参加だそうで、
「アウェー感がすごい」
と言っておられました。うん、わかる。私も最初はそうでしたし。
明日はどこのセッションに行こうかなぁ。
今月の累計歩数:28,037歩
今日の体重:未計測
紫金山・アトラス彗星は
ダメでした。昼間はあれだけ晴れてたのに、夕方からよりにもよって西の空だけ曇りました。ふざけるな!
やはり先週末にしっかりと時間を取って見ていなかったのが敗因ですね。明日は見えるかなぁ…明後日から雨だったり、天気が悪いようなので、明日がダメなら今回はご縁がなかったということで。
ちなみにスターリンク衛星(もしかしたら中国のコンステレーションかも知れませんが)や、鷺の群などは見えました。
今月の累計歩数:84,312歩
今日の体重:70.7kg
宇宙三昧
仕事はもちろんしているのですが、今日は宇宙関係の作業を3つやりましたので、なんとなく宇宙三昧な一日となりました。
まずは午前中にSONYの方とSTAR SPHERE「宇宙撮影体験」についてのオンライン・インタビューです。実は募集しているのは一般の素人だろうと判断していたので、オンラインでのインタビューはOKしたのですが、対面の分は遠慮していたのです。
ところが、SONY側は「まさかこんなガチ勢が来ているとは思わなかった」らしく、ついでに対面もお願い出来ないかと言われました。まぁSONYとしてそういうネタが欲しいのであればOKと返事をしました。
2つ目はメールマガジンの発行。これは毎週の作業ですので、特に新しい内容は無し。
3つ目は11月に姫路で行われる第68回 宇宙科学技術連合講演会のネタ。今回は特に大きなネタもないし講演は止めて参加だけにしようかと考えていたのですが、折角なので去年の内容を更に拡大して分析した内容を話すこととしました。
実は今日が締切でしたのでどうしようか悩んでいたのですが、何とか発表をねじ込みました。すると締切が来週月曜日まで延びるというね…そうなるんじゃないかなーとは思いましたけどね。
今月の累計歩数:100,590歩
今日の体重:70.8kg
星座早見盤公開
もうずっと前から思い出したように更新してきたWeb用のプログラムの「星座早見盤」が、ようやく使えるレベルにまでなってきました。とはいえまだまだ機能を追加中なのですが。
とりあえず緯度経度と時刻指定をすればその日に見える星座を表示出来るようになりました。キチンと星座名も表示しますし、星座線も出るようになっています。いやはやここまで来るのに10年くらいかかってるんじゃないか?もっと早くプログラムを書いておくべきだったなぁ…だって昨日と今日でここまでできたんだし。
さて来週からは星座発見用プログラムを作るようにしましょう。
今月の累計歩数:69,388歩
今日の体重:70.8kg
だいぶ進んだ
FCSを教材化するプロジェクトですがだいぶ進みました。天文学に関係する部分はほぼ完成したと考えて良いでしょう。まだ細かい調整は必要ですが。
次は生物設定。生物学の種の分類に関する部分、進化に関する部分などを作り、あとは歴史学と心理学関連かな。
それが何とかなったら最後は言語学関連。あとは文化人類学か。ホントにいろんな分野の知識が必要なので、作るのは大変なのですが楽しいので苦にはならないですね。
今月の累計歩数:42,401歩
今日の体重:71.1kg
アイデアがね…
日経新聞のコラムで哲学者へのインタビューがあってですね、この中で
「AIは異星人と同じ」
という言葉がありました。まあAIの学習した結果は人間と同じかどうかわかりませんので、「異星人」発言もわからんではないのです。ただ所詮地球上にあるものを使って学習させているので異星人にはならんよなぁ。ちょっと変わった地球人程度です。
異星人だというなら地球上にはないものを大量にデータとして用意して学習させる必要があります。
とはいえFCS(First Contact Simulation)をやる上では存在しない単語とそれに相当する概念を用意し、AIを学習させた上でChatGPTのようなシステムを準備すれば、面白いことができそうです。
ちょっとやってみたいなぁ…作ってみるか。
今月の累計歩数:17,298歩
今日の体重:70.8kg
皆既月食(敗戦)
今日はスーパームーンで皆既月食。うん、晴れてれば…
テレビの中継では北海道や東北は観測できたようですが、残念ながら滋賀県大津市はダメ。月の位置すら分からないベタ曇りですよ。これでは見えないなぁ。
皆既月食は比較的見られる機会が多いので、次回に期待です。というか、やはり皆既日食を観に行きたいなぁ…
今月の累計歩数:123,459歩
今日の体重:74.6kg
M87中心核
「自慢のジェットで 敵を討つ」
のジェットが出ていることで知られているM87銀河。ウルトラマンの故郷はここにしたかったそうですが、勘違いでM78になってしまったという経緯があるとかないとか。
ともかく、この銀河の中心核にはブラックホールとその周囲に降着円盤があることが知られていました。これは1990年代にはハッブル宇宙望遠鏡で撮影が行われています。ですが、中心核の、そのまた中心を拡大するところまでは行っていませんでした。
昨日の発表は、解像度を上げやすい電波望遠鏡を利用しての撮影でした。そしてそれがこれまで理論計算で作成されてきたブラックホールの想像イメージとよく似ていたので、研究者も大騒ぎをしていたわけです。確かに、私も学生時代はこのイメージ作成をやっていましたので、
「よくここまで写ったなぁ」
と感心しました。これからはこの画像がいろんなところで使われるようになるんだろうなぁ。というか、次の大阪市立科学館友の会例会で「解説をお願いします」とか言われそうだ。
今月の歩数:110,952歩
今日の体重:73.3kg
大阪市立科学館友の会総会
本日、大阪市立科学館友の会の総会でした。これが終わると、あとは仕事絡みの総会と、高校の同窓会総会だけとなります。ようやくいろんな会が終わるのです。
今日の総会は、いつも特別講演会があります。今回は重力波をテーマに、京都大学基礎物理学研究所の木内准教授にお話しをしていただきました。重力波の発生から、観測について。そしてブラックホール同士、中性子星同士で、どの様な違いが生まれるのかなど、いろんな話が聴けて良かったです。まぁ、あとで会員さんからの質問に答えられる範囲で答えるというおまけは、いつも通りついて回ったのですけど。
いずれにせよ、こちらが準備しなければいけない総会はこれで終わり。あとは参加するだけのものですので、なんとか一区切りつきました。あー、明日はゆっくり寝よう。
今月の歩数:136,230歩
今日の体重:73.0kg