教育の復権?

地球科学系の学会が合同で連合を発足させた。

地球惑星科学連合設立 24の学会が
地球科学連合:24学会が設立、7月にも提言
「地学」教育の復権めざし、24学会が大連合

物理学会や化学会は人数が多い。それに対して地学は様々な分野の小さな学会がたくさん林立している。教育界への提言も物理学会、化学会に比べて動きが悪い。一応地学教育学会が存在するものの、なかなか機能仕切れていないのが実情だ。この連合を設立することで、共同提言などの動きが活発になるか?

が、天文系は惑星科学会が参加しているものの、どうやら天文学会は参加していないらしい。

日本IBM:宇宙遊泳が疑似体験できる装置を寄贈--全国6カ所の科学館に

こういうような動きもあるので、実は昔から天文系は地学教育学会とは一線を画した動きをしていることが多い。しかも私から見ると、「何をやってるんだか」と一部にはため息をつくような内容や提言もあったりする。もうちょっと地学だけとは言わないから、科学全体がどうやったら盛り上がるのかを考える人が出てきても良いのになぁ・・・

天文・科学関連ニュース
西はりま天文台:天体望遠鏡「なゆた」にCCDカメラ装着、ファーストライト成功