空気望遠鏡

「空気椅子」みたいなネタではないのでご安心を。

雑記帳:手作り「空気望遠鏡」で天体観測 岩手・雫石町

ガリレオ以降で、まだあまり大きな望遠鏡を作る技術がなかった時代によく作られていたらしい。特に長いものになると全長が100mにもなるものもあったという。これは焦点距離を伸ばすことが出来るので、より大きな倍率を出せるのが良いところ、だとして制作されていたようだ。

しかし、これだけ長くなると向ける方向を変えるのは難しいし、そんなに長い棒の上に作ってもたわむし、凧みたいなものにくっつけたりもしたようだが、風任せになるし・・・ということで、反射望遠鏡で巨大なものを作ることが出来るようになってからは、完全に姿を消していた。

しかし、教材としてはいいかもしれんなぁ・・・今度試しでつくってみるか・・・?

天文・科学関連ニュース
月クレーターなぜ誕生? 40億年前に小惑星が集中衝突
南極に巨大な緑の輪…宇宙から見たオーロラ
米、2018年に有人月着陸計画…近く発表と米紙
理科離れ対策で教育現場を支援、科学者らがNPO発足