ホーム » kazusa1969 の投稿 (ページ 764)
作者アーカイブ: kazusa1969
試験
10年ぶりくらいに試験を受けた。受けたのはJAPETという組織が主催する「教育情報化コーディネーター3級」という試験。学校のIT化を支援するだけの知識と技量を持った人間に与えられる資格、というところだろうか。
しかし情報分野に関してはともかく、さすがにブランクが長いため、教育理論や教育工学の分野について行けない。しかも教員でなければわからんぞ、という問題も出てきたので、さすがに70点の合格ラインを超えたかどうかは不明だ。まぁ7月には結果が出るようなので、ダメなら来年に向けて、本格的に勉強しておかないといけない。うーん、勉強を兼ねてブログでも書くか。って、またブログの数を増やすんかい!
(このブログは2つめのブログで、すでに3つめの準備中)
名古屋コーチン
明日は試験なのに・・・だから勉強しないといけないのに・・・そのために今日は早く帰ろうと思ってたのに・・・
「名古屋コーチン食べに行かへん?」
その言葉に負けて、結局飲み会に参加。まぁ、お酒はほとんど飲まなかったのが、せめてもの、こう、何というか・・・節度?そう、「大人の節度」ってもんですよ。(ほんとかぁ・・・?>自分)
まぁ、とりあえずちゃんと勉強して、明日は試験を受けてこよう。
一石仙人
こういうタイトルの能が演じられる。
能で広がるアインシュタインの世界 「相対性理論」100年記念し
「一石仙人」の「一石」はドイツ語で書くと「ein stein」ということで、アインシュタインなのである。まぁ、相対性理論の世界を能で表現した作品らしい。ちょっと見に行ってみたい気もするのだが、東京だからなぁ・・・仕事で行ってれば見ても良いんだけど・・・
ちなみに大阪市立科学館の学芸員から聞いた話では、今のところ関西での上演予定はないという。
天文・科学関連ニュース
火星の「青い」夕暮れ…NASAが画像公表
難しいぞ、電子入札!
「proxyが邪魔をしているようで、電子入札が出来ない」
と言われ、とあるお客さんのところに見に行った。わかったのは、確かにADSLモデムに直結するとLDAPが使用できるのだが、proxy(squid)を挟むとダメ。squidの設定で、LDAPが使用する389番ポートをSafe_portsに追加してみるも、やはりダメ。
仕方がないので相手先のportをスキャンしてみると、フィルターがかけてある。問題はそのフィルターがどういったものであるかなのだが・・・もしかしてproxy経由のアクセスを拒否するような設定だったらイヤだなぁ・・・それともsquidには任意のポートを透過させるような設定ってあるのかなぁ・・・Windows用の「Black Jumbo Dog」にはそういうのがあるんだけど。
誰か知ってたら、教えてください。
パラシュートで方向転換か
なるほど、考えたものだ。
これまでの飛行機から打ち上げられるロケットと言えば、翼の下に取り付けた状態から打ち上げるペガサスロケットだな。「宇宙散骨サービス」なんかに使われたりしていたはず。小型で安くて便利がよいからアメリカでは結構使われているみたいだが、ビデオなんかを見てみると、さすがに噴射炎が機体を直撃しそうな感じだったしなぁ。危なそうな感じはしていたが。特に有人用ロケットとなれば規模はペガサスロケットみたいな小型ではダメだろうし。こういう地道な技術開発が成功へ繋がるんだろうなぁ。っていうか、このままだと民間企業の方が日本より先に有人宇宙飛行を実現しそうな勢いなんですけど。いいのか?日本!
天文・科学関連ニュース
シャトル、再び発射台に 7月後半打ち上げ目指す
スペースシャトル:「ディスカバリー」が再び発射台へ
総合科学技術会議:基本方針決定 人材重視政策への転換を
次期科技計画「基本方針」に6大目標
梅雨入りするのか?!
あ、暑い・・・・・それも蒸し暑い。
勘弁して欲しい暑さである。
出社するときには降っていた雨が、昼にはあがっていた。おかげで水がずいぶんと蒸発して、湿度が高くなったような気がする。今も外を走る車の音がうるさいのをガマンして、網戸にしているが、風がないのがいたい。まぁ、梅雨入りしても不思議じゃないシーズンになったわけだから、仕方がないと言えば仕方がないのだが。
しかしなんだな。この数日、日記を書こうと思いつくのは「暑い!」という言葉をキーワードにしたネタばっかし。なるべく避けるようにしてきたが、今日はさすがに書いてしまった。
明日は別のネタにしよう。あとで読み返して、毎日毎日「暑い」としか書いてなかったら、それこそ気分が「暑く」なるから。あ、さっき買ってきたアイス食べよ。
デモ作成中
昨日、大きな問題が解決したこともあり、もう4年前に考えていたシステムのサンプルをようやく組み始めることが出来た。全く、大変なものだ。
いろいろ課題もあるのだが、いろいろ技を考案していて、何とか当初予定をクリアできそうな感じだ。
だが、デモが上手くいったなら、その後は本番が待っている。そことの整合性をどうやって取るのか?これが問題だ。
シャトル引退まであと5年
それまでの間、ISSでは来訪が待ち遠しいのはやはりシャトルのようだ。
宇宙ステーションから初の議会証言 NASA飛行士
宇宙ステーションから米議会証言、データ中継衛星で
だが、シャトルが退役した後4年ほど、アメリカは有人打ち上げロケットやシステムを持たなくなる。有人機復活は2014年の予定だ。もちろんこれだって確定ではないので、もっと先まで伸びる可能性が大だ。宇宙へ行くにはロシアのソユーズだけになってしまう。日本はどうするつもりなのだろう?
天文・科学関連ニュース
スペースシャトル:NASA、ディスカバリーを発射台へ
今度こそ宇宙へ ディスカバリーが発射台に
ニューコンコルド
超音速旅客機復活なるか?
日仏の宇宙関連系の会合で決まったらしい。これはあれかな?日仏で2年に1回くらいやってる交流会?確か2年前は日本(京都国際会議場)でやってて、私も「来ない?」って誘われたやつ。確かに今回はフランスで開催だし、開催時期は6~7月だから、たぶん合ってると思うんだけど・・・。
すると2年後は日本で開催だな。なんかやらないと。
あ、で記事の中身はお互いの技術を持ち寄って、超音速旅客機の新型を作りましょうというもの。実現すると良いなぁ、超音速旅客機。結局コンコルドは一度も乗れなかっらから、今度こそ!
疑問解決!
いやぁ、前から不思議に思っていた疑問がようやく解決した。それはPostgreSQLのテーブル内容をPHPで読み出すというもの。
いや、普通にサンプル通りプログラムを書くと、DBには接続されるのに、テーブルが見つからないというエラーが出る。何度やっても出る。設定を変えても出る。
不思議に思い、ちょっと大文字で作っていたスキーマやテーブルを小文字に変えてみた。すると・・・
繋がってしまうのだ。うぉぉぉぉ!これまでの苦労は一体!!とわめきたくなったが、まぁ繋がったのでよしとする。
しかし、そんなのわからんよなぁ・・・大文字で書いても小文字しか認識しないとか・・・一つ賢くなった今日であった。
あ、ちなみにトルコ行くぞ、来年3月!