CJ Extra for NHK After Report ~アヒスト再び~

発端
 2/10。昨日のAC1に引き続いて、NHKの取材のためにFCSをやるというので、やって来たのがここ、新大阪コロナホテル。今日のは簡易版なので、 最初から異星人設定も作られたものがあるようだ。9:00開始だと聞いていたので8:30過ぎにホテルに着くと、そこにいたのは林さんと大井さんだけ。あ れ?他の人はまだ?
とりあえず3人で机を並べているうちにNHKスタッフが到着。1部屋しか借りていなかったCJ側に対し、
「FCSやるのなら2部屋あった方がいいですよね。もう一部屋借りましょう」
と借りてくれる。さすがはNHKだ。
で、人もだんだん集まって来たので、チーム分けをする。あ、私は今回異星人側か。では地球人のみなさん、さようなら。と地球人が全員出ていったところ で、異星人なんだけど・・・あの~、これってCJ4のアヒスト・・・あの時、私は地球人側で痛い目に遭わされたんですけど・・・。まぁ、いいか。「これも 経験だ」と割り切り、アヒストの設定を思い出す。
「確か無顎類から進化して、性は2つ。卵生でバカみたいに人口が増える。産児制限とか血縁重視はタブー」だったよね。これがどれだけ役に立つのかわからないけど。
9:30。FCSが始まる。生物設定はアヒストだけど、それ以外の設定が明かされる。まず、居住しているのはくじら座タウ星。タウ・セチとしてSETI では有名な恒星である。この星は地球人にとっても探査対象になっているので、すでに電波文明は脱していて、ここ100年くらいは電波発信を一切行っていな いことにする。
また惑星の数は7つ。そしてその第2惑星に我々は住んでいる。

プレ・コンタクト
 これよりアヒスト・モードに入る。但し年は地球の西暦、単位系は地球の標準的な単位系である。

2040年、我々は滅亡の危機に瀕していた。医療技術の進歩により、もともと多産であった我々アヒストは、人口が爆発的に増え始めたのだ。計算すると単 純計算でも40年の一生の間に2人で始まった一族が1万人を越えるため、どこかに移住先を求めることになり、恒星間探査・移民船の開発に力を注いできた。 そしてようやく完成の目途が立ち、以前から調査を続けており、知的生命体が存在すると考えられる惑星系にメッセージを送ることとした。この惑星系は牛飼い 座のはずれ、冠座との境界方面に10光年ほど離れた場所にあり(この星座は便宜上そう書いているだけであり、実際にタウ・セチからは全く異なった配列にな るはずです)、ハビタブルゾーン内にある第3惑星からかなり強力な電波が発せられていることがわかっている。第4惑星もゾーン内にはあるが、電波強度自体 は大したことがないので、おそらく彼らは主に第3惑星に住んでいるのだろう。

我々はかの星系に対し友好と移住したい旨を伝えるメッセージを電波で発信するとともに、恒星間探査機の建造に着手した。メッセージには相手星系の惑星の軌道半径と赤道半径を示すグラフ、そして我々アヒストの挨拶のポーズ、さらには第3惑星と第4惑星の上に同じ絵を置き、
「この惑星にすんでいるのか?」
と問い合わせるつもりのメッセージを送信した。サイズは1023×1023ドットという、かなり大きなものである。

10年後、2050年。恒星間無人探査機が完成した我々は20年後に着くように、0.13G加速を行うよう設定して相手星系に向けて発射した。当然、探 査機を送ることは相手に知らせる。相手星系で停止する(正確には人工惑星となる)探査機は、親機が母艦機能を持ち、通信の中継などを行う。同時に詳細な観 測を第3及び第4惑星に対して行うための子機2機、さらにバックアップ用に1機を積んでいる。
また同時に移民用コールドスリープ併用恒星間宇宙船の建造を開始した。これは探査機の設計をベースに大型化したものであり、20年後に完成の予定である。
この年、周期律表、我々の生体組成表、地質学的データ、大気組成・表面地質情報などの惑星環境データを送信した。相手がこれを解釈して、我々の母星に対する知識を得て、我々とよりよい関係を持ってくれることを望んでいるのだ。

2060年。そろそろ最初の返事が来る頃である。我々は次のメッセージを準備しつつも、彼らからの返信を待った。そして翌年、待ちに待った彼らからのメッセージが到着した。その内容は
1)第3惑星にのみ相手の姿らしきもの
2)我々の星系に我々の姿(第2、3惑星両方に)
これは第3惑星だけに居住しているという意味だろうか?それとも・・・少なくとも②は我々が恒星系の中のどちらかに住んでいるのだろうと考えていることを示している。すると、ただ単に向こうは第3惑星にのみ居住しているとも受け取ることが出来る。

明けて2062年。我々は先年のメッセージに対する返答を送ることにした。それは下のようなものである。
1)我々の星系(第2惑星にのみ我々の姿)
2)相手の星系(第3に相手、第4に我々の姿。上に)
これで我々は恒星系の第2惑星に居住していることを示し、相手側の恒星系の第4惑星に住みたい、若しくは行きたい旨を示した。
また同時に共通のコミュニケーション基盤を構築するために、文字、数字、演算記号、論理記号、単位系を送信する。これを2070年まで送信することとした。

2065年。2060年から逆噴射を始めた探査機を相手が観測可能になる。これで我々が向こうに対して探査機を送っていたことが我々の通信以外にもはっきりとわかるはずだ。

2070年。遂に待望の移民船が完成した。ちょうど探査機も先方に到着した頃である。我々は探査機からの結果が帰ってくる10年後に出発することを決 め、もう一隻の宇宙船を建造することにした。2隻体勢であれば、万が一どちらかがトラブルを起こしても、相手の恒星系にたどり着ける可能性が高まるから だ。また、あらかじめ出発前に予告を送ることにした。それは「第4惑星まで行きます。そこで会いませんか?」という意味のメッセージである。

しかし、気になることもないではない。向こうからのアプローチがあんまりないのだ。こちらから送ったデータに反応し、返答が来るまで最低20年かかるの は理解できるが、それにしても情報の露出があんまりないような気がするのは気のせいか?とはいえ、我々には残り時間や選択肢が限られているのだから、これ はもう仕方がない。

2080年。2隻目の宇宙船が完成するのと同時に、ついに待っていた探査機からの結果が返ってきた。その結果、第4惑星は大気が薄く、居住には適さない ことがわかった。また都市らしきものはないが、小規模な文明活動が認められた。一方第3惑星の方は窒素と酸素からなる大気を持ち、都市と大規模な文明活動 が見られた。当然我々の生存にも適した環境だ。だが相手の母星でもあるため、ここに移住させてもらえるかは交渉次第となる。
一刻の猶予もない我々は、この探査結果を受け、早速宇宙船を発進させることにした。2隻の船の1隻目には人員500人と居留地建設用の資材を、そして2隻 目には人員ばかり1000人を搭乗させ、20年後の2100年に到着するスケジュールで送り出した。当然のことながら、向こうでの居留地建設には技術者が 欠かせないので、かなり比率が高くなっている。
同時に母星側からは相手側に対し2100年に到着予定であること、そして第4惑星で会いましょうと言うメッセージを送った。また、まだまだ移住先を模索するとともに、移民を継続しないといけないので、3隻目の建造を開始する。

2082年。新しいメッセージが到着した。しかもこれは探査機を経由してきたものらしい。どうやら彼らは探査機を有人であると勘違いしてしまったよう だ。内容はどうやら第4惑星で会いましょうとも受け取ることの出来るもの、そして第4惑星表面上の地図である。ちなみに地図だとわかったのは、先年に探査 機から送られてきていた地図と一致したからである。ここで会談を行うつもりだったのだろうか?少なくともコンタクトには積極的らしい。これならば、先に発 進した2隻も先方の恒星系で無事コンタクトが出来るに違いない。

と、ここで時間がやってきたので、今回はコンタクトなしとなった。

反省会
 さて、反省会である。まず、今回のコンタクト全体に言えることであるが、先日のAC1の結果が反映されていたのは言うまでもない。どんな際にも相手の不 信感を招かないために、アヒスト側は何かを送る際には必ず予告を出した。また、フライバイ型の探査機はほとんど役に立たないであろうと言う結論から、相手 星系で停止するタイプのものが採用された。
地球人側からは新しい提案があった。短い期間で質問をするのは難しい。そこでとりあえず「これが事実なんだろう?」と突きつけてみる。もし間違っていれ ば、訂正されて返ってくるだろうというものだった。全ての項目についてこれらが使用できるかは判断が難しいところだが、少なくともアヒスト側は訂正した情 報を送り返したのだから、地球人側の意図は成功したと言って良いだろう。

しかしそれ以外には結構厳しい意見も出た。まずアヒスト側の出した最初のメッセージだが、地球人が第3、4惑星に住んでいるという事実の確認と同時に、 我々がそこに移住したいという意図を伝えたつもりだったが、これが相手には伝わらなかった。複文にしてしまってはわかりにくいということだ。つまり、最初 のメッセージは
「挨拶」
「相手星系の姿を示すという事実」
「第2、第3に住んでいるのか、という質問」
「そちらに移住したい、という希望」
と最低でも4枚は必要だったということだ。これを1枚で済ませてしまったのは、確かにわかりにくいかもしれない。以降についても同様である。また途中から地球人側のレスポンスが落ちたのは、我々の探査機が有人だと勘違いし、
「どうせ来るのなら無理に通信なんかしなくても、相手が来てから会見して訊けばいいや」
と、待ちに入ってしまったためであった。そういう意味ではこちらの動きは性急にすぎたのかもしれないが、かなり逼迫した状況を設定されてしまったため、や むを得なかったと言うべきかもしれない。あんまり厳しい初期条件を与えると、コンタクトは可能かもしれないが、プレ・コンタクトがおろそかになる可能性を 指摘されたわけだ。

FCS at 西はりま天文台公園 After Report ~星とFCS~

発端
 「FSCをカリキュラムとして取り入れてみたい。そのために一度体験してみたいんですが。」
CJ4以降、あちこちで「FCSをカリキュラムとして教育現場で取り入れないか?」といろんな人に紹介してきたが、昨年10月に西はりま天文台公園の複数 の研究員から、そう依頼された。西はりま天文台公園というのは兵庫県立で、兵庫県佐用郡という岡山県との境に近いところに建つ口径60センチの望遠鏡を備 えた施設だ。
昨年11月末に西はりまの坂元研究員を交えてCJのスタッフと検討し、年明けに一度シミュレーションを行うことになっていた。

年が明けて2002年3月2日、土曜日。この日、泊まりがけで西はりま天文台公園にてFCSのデモを行った。CJ側でFCSの設定などは全て準備し、向 こうではプレゼンテーションとデモという方針である。FCSもDCの簡易版とし、あんまり深くつっこんだ設定などは避けることにした。
さて当初14時からかと思っていたが、実際は15時からスタートとなった。台長の黒田さんが15時にならないとやって来ないなどの理由もあったし、何より 準備していたパワーポイントの画面が大型ディスプレイに表示されなかったからである。どうやら先方が準備していたコンバーターが激しい機種異存を持ってい るようだ。今後は注意がいりますな。
15時になると早速始める。まず大迫さんがFCSの歴史と概要を紹介。続いて阪本さんがパワーポイントを使ってのプレゼンテーション。主にCJの活動と FCSの流れについての紹介である。事前打ち合わせからすると若干の時間のずれはあったが、質疑応答まで入れて16時には終了。その後、FCSに入ること になった。

CJ側のスタッフは事前に班分けをして・・・いたのかいなかったのか、とりあえずその場で何となく決めた。西はりま側もスタッフを適当に二分し、同席し ている「人と自然の博物館」スタッフも半分に別れてFCSを始めた。西はりまにはスタディルームという大きな部屋があり、ここはパーティションで二部屋に 分割できるので、こういうときには大変楽である。


簡易ワールド・ビルド

 私が入ったのは「異星人2」というチームで、これは「改造地球人」という設定である。そこでまず地球人と異なる肉体的特徴を何か一つ付加すると言うことで議論が進んだが、これは大いにもめることとなった。これには以下のような意見が出た。

赤外線が見える
赤外線しか見えない
電波が見える
超音波を出せる

指の数を変える
光合成が出来る

性が3つ
単性生殖と両生生殖

大きく分けると3つに分類できる。つまり認識系の変更、体そのものの特徴付加、生殖系の変更である。生殖系は今回は見送られ、また同時に体への特徴付加 も見送られた。認識系だけをいじることにし、最終的には赤外線も見える。ということにした。具体的には「青、緑、赤外」と、現在の赤を感じる部分が赤外線 へと置き換わる形である。
これによりどのように社会に変化が現れるかを考えた。結果、いろいろと面白い話が出てきたので、まとめてみよう。
まず大きいのは「街灯がなくなる」というものである。街灯は「治安維持のため」ということで設置されることが多いのだが、我々は赤外線を見ることが出来 るため、人間がそこにいるのかを見ることが出来る。またついさっきまでいたかどうかを残留熱から判断できる。つまり闇討ち文化というのが発生しない。また 会話をしていても相手の体温の変化で感情の変化を感じることが出来るので、それを積極的に活用する文化が生まれる。つまり体温変化を併用して会話をし、微 妙なニュアンスを伝える補助手段とするとか、会話をするのは顔色をうかがいながら行うのが当たり前であり、「顔色をうかがう」をいうのは「会話をする」と いうのと同義語である、など。
天文学分野でもかなりの変更が見られる。つまり実際に今見えている星空だけではなく、星形成領域と呼ばれる、原始星が誕生している現場を望遠鏡さえあれば生で見ることが出来る。

続いて技術レベルであるが、これは事前設定として、シミュレーション開始時の技術レベルを1990年頃の地球と同じとした。つまり自分たちの惑星から人工衛星程度はOK。ということである。
ちなみに名称は、熱を見ることが出来る、ということでネツメ人とした。安直な名前と言ってしまうとそうなんですけどね・・・

簡易プレ・コンタクト
 さて、我々は1990年(シミュレーション上はー10年:以下SMY-10)に10光年離れたとことにあるとある恒星系でブルーシフトする電磁波を確認 した。どうやら核融合時などに発生するものらしい。どうやって確認したのかは少し問題があったが、まぁ、人工的な何かが見えたのは事実だ。しかもその光は 非常に短期間だけ見え、すぐに見えなくなってしまった。そこで我々は知的生命の存在を確認するため、電波と赤外線を主体として通信を行うこととした。何か (誰か)がいるのであれば受信して返答をもらえることを期待した。さらに単純な素数だけを送り続けるのも芸がないということで、以下のような工夫をしてみ た。
1)1年目、電波で19までの素数
2)2年目、2つの周波数(電波と赤外線)で、倍の数の素数を送る
3)3年目、3つの周波数でさらに倍の素数を・・・
4)4年目はさらに・・・
というように、毎年送る素数の数と周波数とを倍々にしていったのだ。これを10年ほど繰り返した。

しかし相手の正体については議論が分かれた。そもそもブルーシフトというのは何かがこちらに近づいているということをあらわしているのか?いや、もし宇 宙船の発進の時に噴射された粒子の発光が見えてのだとすると、それは地球からは遠ざかることになるわけだから、レッドシフトするはずである。しかし今回の はブルーシフト。とすると反対側のどこかに向けて出発したか、どこかからやってきて10光年先の恒星系で停止したかだ。

そしてブルーシフト検出から10年(SMY0)。に我々は相手星系の詳細な情報を得るために、専用の天文衛星「ジュガク」シリーズを打ち上げ、さらに月 面に電波天文台「モリモト」を建設した。これにより地球と月の38万キロを基線とする超高分解能電波観測を可能とした。それにより相手の星系の情報はかな りわかってきたが、どうやら文明らしき痕跡は見あたらない。ということであった。ということは、そこにやってきたのか?

SMY11。先方からの返事が返ってきた。やはりそこには何かがいたのだ。送られてきた通信は電波と赤外線の2つのチャンネル。電波は9個の素数を、赤 外線は18個の素数をヘッダにしたもので、彼らのいる位置を基準として、我々の太陽の位置、彼らのいる恒星、そして彼らのいる場所から20光年、我々の太 陽からだと30光年離れた場所にある恒星、をそれぞれ示す3枚の画像だった。おそらく我々のことを知っていて、彼らのいる場所を示して、というところまで はわかったが、問題になったのは3枚目。
「これはここに行きます、なの?それともここからやって来ました、なの?」
結論のでないまま、しかしそこに知的生命体がいると言うことだけは確認できたので、我々は友好の挨拶として、我々の姿(男女と子ども)、周期律表、体の組成、数学、計算式、人間・惑星・恒星からの距離など、大きさにまつわる情報を送った。

翌SMY12、こちらからの返事を待つまでもなく、彼らから姿や周期律表、体の組成、水素の波長(21センチメートル)を基準とした体の大きさなどが送られてきた。見たところ「二本足で立つでっかいねずみ」みたいだ。
「考えることは向こうも同じか。」
ちょっとくやしくはあったが、もしかしたら延々と素数を流し続けた10年間は無駄だったのかな?などと考えながらも、次の手を考える。
我々としては、30光年先の恒星から来たのか、そこに向かおうとしているのかは問題ではない。そこへ行こうとしているのであれば、
「そっちよりこっちのほうが面白いぞ」
と主張し、そこへ来たのなら
「もうちょっと足を延ばしてみない?」
と無理矢理にでも誘致する作戦に出た。いや、ちょっと無謀だったかもしれないし、あとで実際に「しまった!」とみんなで頭を抱えたのだが・・・。そんなこ とは当然そのときにはわからないので、我々の太陽の上に、相手の姿と我々の姿とを書き、「来て欲しい」という意図を伝えようとした。また我々の音楽を送る ことにした。これは
「もっと慎重に」
という意見もあったのだが、西はりまの黒田台長が
「空気の振動というのは宇宙に普遍にある。従って感じて楽しくなる振動というのがあって、音楽というのは宇宙で共通だ!」
という主張を受け入れてみたものである。かなりチャレンジングなことだったことは確かだろう。ではどんな音楽を送るのかももめた。曰く、
「宇多田ヒカルの歌には成分として云々・・・・」
とか
「それなら美空ひばりの歌にも・・・」
などと言うことが半ば真面目に、半ば投げやりに議論され、結局はクラシックなどではなく美空ひばりの歌をサンプリングして相手に送ることにした(スーパーバイザー:苦力さん、ごめんなさい)。

SMY13。彼らからの通信は再び新たなメッセージになる。先年送られてきた星図。これの中で議論になっている30光年先の恒星について3枚の絵が送ら れてきた。1枚目はそれまでと同じだが、2枚目ではその星が大きくなり、3枚目では消えている。しかも通信にはトリチウムの半減期を使ってその図に描かれ た状態への遷移時間が表されており、3枚目になるのは6万年後のことらしい。
「6万年後には超新星爆発で星がなくなるのか?」
「いや、そんなんだったら20光年離れたくらいじゃだめ。」
「人口爆発するとか?」
「6万年後の対策を今から練ってるのか、こいつらは?」
議論は白熱し、結局のところは
「情報が少なすぎてよくわからんが、とにかく6万年後に困ったことが起こるらしい。」
ということだけがわかった。しかし6万年後のことってどうやったらわかるんだ?謎である。

SMY14。彼らからは一方的に通信が送られてくる。今回も星図で、30光年先の恒星から3方向に別れて矢印とおぼしき記号が伸びている。伸びた先から再び次のところへ・・・という図がさらに続く。
「これ、人口爆発だ。6万年で人口爆発して、母星に住めなくなるからあちこちに移住して回ってるんだ。」
「やっぱり外見通りのネズミ星人だ。」
「でも通告はしてくるから、礼儀は正しいんだなぁ。」
「焦っているがマナーは守るネズミなんだ。」
なんなんだ?この印象は。しかしまぁ、その場にいたほぼ全員が礼儀正しいけど焦っているネズミを頭に浮かべながら議論を続けたのは間違いないだろう。
「じゃあ、『来て』って通信はまずかったんじゃあ・・・。」
「まずいなぁ。じゃあ、来るなっていうか。」
「ただ『来るな』じゃまずいから、領土っていうか、境界線を決めちゃおう。ここからは俺たちのもんだって主張しないと。」
というわけで、我々の太陽とその周辺には我々の姿、彼らがいるあたりには彼らの姿を描き、棲み分け提案をしようとした。さらには来て欲しくないと言うメッセージを伝えるために不快に感じる音楽(というか不協和音)をつけて送った。
しかし実際には「俺たちのもの」と主張した恒星にまで到達できる能力はない。技術レベルの差は圧倒的であり、科学力の面では勝ち目がない。我々は有言実行 できるために科学力のアップを図りながら、もしばれた際にはあやまる、つまりヘコヘコする方法を考えながら過ごすこととなったのである。

反省会
 お互いに言いたいことはあったのだが、ネツメ人側は相手の話を聞いてちょっと驚いた。まず、宇宙船は彼らが建造したのではなく、機械は先行文明の残した ものがそこかしこに転がっており、それを組み合わせて造ったというのだ。つまりどうやったら動作するのかはわかっても、その原理はあんまり詳しく知らな かったらしい。
また彼らは基本的にはDC1のヒュンヒュンであり、森の中に小集団に別れて生活している。集団間は楽器を鳴らすことで意志疎通や情報伝達を行う。より離れ たところへの通信も間にいくつかの集団を介することで行い、一種のインターネット状態を形成しているらしい。各集団は自分の好きな仕事をしたりするコミュ ニティーを形成しているので、いわばホームページを持ったオタク集団と位置づけられる、と言う報告があった。

また、30光年先の恒星はやはり彼らの母星で、6万年後に恒星が大規模な変動をおこして母星に住めなくなりそうだというので、移住先を求めて出発したら しい。10光年先で我々が観測したブルーシフト・イベントは宇宙船が制止するときの噴射を見たわけであり、彼らは我々が通信を送るまではこちらに気がつい ていなかったらしい。
そこで調査・補給を行った後母星に帰るつもりだったが、我々からの通信を受信したことで方針を変更。こちらに来る予定で補給を行っているということであった。

その後は設定や通信文の是非についての議論があった。まず6万年後の危機などというのをどうやって検知したのか?不可能ではないか、設定の不備ではないかと言う意見が出た。
まぁ、それは設定だけの問題なので、あんまり気にしなくても良いのだが、問題になったのは「音楽」の妥当性である。これはAC2などで議論が出ると良いの だが、やはり音楽を宇宙普遍のものと考えるのは無理があるのではないかという意見が出た。さらに言うと、美空ひばりはダメだろう、などなど。まぁ、わかっ てはいたが、やはりダメだったか。

最後に
 その他運用上の問題点などが話し合われたが、基本的には西はりまスタッフも来ていた「人と自然の博物館」のスタッフもFCSの特徴に関しては理解してもらえたものと思う。実際に、その後の懇親会では
「こういうやり方もできそうだ」
と、小学生相手に出来そうな事例の案を彼らから受けることが出来た。また
「実践例が出来たら是非紹介を」
という提案にも快く受けていただけたようなので、今後西はりま、ひいては兵庫県を中心としてFCSを取り入れた教育カリキュラムというのが広がるかもしれ ない。そういう意味ではFCSの内容自体には問題が多かったのだが、デモという目的は十二分に果たしたのだろう。FCSを行う上での注意点や問題点が多く 出たほうが、今後運用を行う上で出てくるであろう問題点を事前に察知することが出来るだろうから。

そして夜が更け、観望会の時間には空を覆っていた雲もどこかへ退き、我々はスタッフの案内の下、60センチの望遠鏡を占有して星を見ることが出来た。西はりまスタッフのみなさん、ありがとうございました。この場をお借りして、お礼を申し上げたいと思います。

総合学習への提言 ~FCSノススメ~

1.はじめに
 現行の学習指導要領から施行されている「総合学習」の時間。従来型の教科の枠に捕らわれたままの学習では問題があるとして、その枠を超えた学習を行うた めに設けられた枠である。しかし実際のところは「何をして良いのかわからない」と、時間が不足した授業の補習時間に使われたりしているのが現実のようであ る。
しかし2002年度から全面実施される新学習指導要領では「調べ学習」、「自学力の形成」などがスローガンとして挙げられ、「総合学習」枠への期待が持たれている。
そこで総合学習の一つの形として、ファースト・コンタクト・シミュレーション(以下FCS)というものを紹介したい。

2.FCSとは
 1979年、カリフォルニア州のカブリロ大学で文化人類学を教えていたジム・フナロ(Jim Funaro)は学生の講義に使えるネタを探していた。「異文化との交流」がテーマであり、「どのようにすれば全く異なる文化を持つ人々と分かり合えるの か」を考えさせ、シミュレーションにより「何がコミュニケーションの妨げとなるのか」を調べさせようとした。その時に考えついたのは「どうせなら異星人と であれば容姿も文化も何もかもが異なるのでよいのでは」ということだった。このアイデアは文化人類学者のグレゴリイ・ベイトスン博士が提唱したものであ る。
そこで学生に地球と異なる惑星を想定させ、その惑星上でどのような生物が発生しうるか、そして知的生命体にまで進化したときにどのような外見、言語、行 動様式、社会を持ちうるかを考えさせ、地球人とファーストコンタクトを行った際には相互理解の上でどのような障害が発生しうるかを、実際にシミュレーショ ンを行うことによって体験させた。
彼のこの活動は幾人かの彼の友人によって大きくなっていった。彼はSF作家たちの協力を得てCONTACTという組織を作り、現在では年に1回大会を開 いている。1983年に第1回大会が開かれたと言うから、今年ですでに20回目になる。ここには故カール・セーガン氏を始め多くの科学者も参加し、特に SETIがらみの研究も多く行っているNASAのエイムズ研究所は大きく関与している。この組織には文化人類学者や天文学者のみならず、生物学者、言語学 者、教育関係者など、様々な分野から人間が集まり、多面的な研究が行われている。SETIを進めるものもいるし、異星人とのコンタクト手順を開発しようと いう者、はたまた異星人とのコンタクト時に必要となる辞書を構築しようという者もいるそうだ。
日本では翻訳家の大迫公成氏がヨーロッパで行われた世界SF大会で行われたFCSのプレゼンテーションに興味を持ち、持ち込んだのが最初である。 1991年のことだそうだ。その後、組織化を行い、CONTACT Japanを結成。1994年からは2泊3日のCJ(CONTACT Japan)というイベントを行い、主にはそこでFCSを行っている。また2001年からはFCSのすそ野を広げるために1日でFCSの全てを体験できる イベントとしてDay Contact(DC)を行っている。また今年からはFCSを行う上での問題点を研究するAdvanced Contact(AC)が行われることになっている。
2002年のスケジュールとしては、AC1が2月に大阪で、DC4が6月に東京で、11月には2泊3日のCJ5が開催の予定である。詳しくは CONTACT Japanのホームページ(http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/)を参照されたい。

3.FCSの流れ
3.1.FCSの概略
 FCSはかなり多くの作業を要するシミュレーションである。大きく分けると4段階あるが、まず「ワールド・ビルド」と呼ばれる異星人世界の構築がある。もし2つの異星人同士のコンタクトを行うなら、2つの地球以外の異世界を構築しなければいけない。
ワールド・ビルドは相当奥が深いが、たとえば惑星の表面重力が半分だったら、海陸比が異なっていたら、中心の恒星がG型でなかったら、または距離が1天 文単位ではなかったらなどなど、徹底的にやる場合には最初に初期条件を与え、そこから丸ごと一つの惑星世界を構築する。そのような世界ではどのような生命 進化が起こり、どのような生物相ができあがるのか。そしてもし知的生命体が発生するとしたならば、どのような姿をし、どのような生態をし、慣習やタブーは 何か、社会様式は、科学技術はどのような分野が進むのか・・・などを考え、決めていくのだ。様々な分野の知識が要求されることがわかると思うが、これだけ で1冊の本(※参考文献参照)になるほどだ。アメリカには「ワールド・ビルド」で単位の取れるコースがある大学もある。
続いて2つの種族が通信によって相手とやりとりをし、相手の情報を収集し理解につとめる「プレ・コンタクト」。SETIによって異星人が発見された後に 行われる活動であり、実際に通信文のやりとりをし、相手についての理解を深めることが目的のフェーズである。ただし超能力、超科学、超自然現象などは使わ ない。
プレ・コンタクトは幾つかのSETIがらみの解説本などで紹介されているように、まず出来る限り宇宙で共通の何かをもって、自分の存在を誇示するところ から始める。自分たちの種族が通信文を送る場合には、まず水素の禁制線である波長21cmの電波を使い、素数や円周率などの数学的基盤、そして元素の周期 律表などを送信するところから始めることになるだろう。受信した相手がそれを理解できれば四則演算、論理演算等を通してまずYESかNOを主張できるよう に基盤を整備する。そして長さ、重さ、時間にまつわる単位系を構築し、さらに自分たちの姿・大きさ・構成している物質、住んでいる惑星系、その他諸々の情 報を交換しあう。これを発展させ、お互いが相手のことを理解でき、さらに会ってみたいという話になれば、次のフェーズである「コンタクト」へと移行するこ とが出来る。忘れてはならないのは、交信相手の距離である。1回の交信に何十年もかかるような相手では、我々の寿命やシステムの継続性が問題となる。ま た、ここで相手の意図などを把握できなかったり、相手と会うメリットを確認できなかった場合は、そこでシミュレーションは終了することとなる。
そして実際に会う「コンタクト」。このフェーズでは実際に相手と会って話をする。ここで共通言語基盤というか、翻訳可能なほどまでプレ・コンタクト時に 話が進んでいれば楽だが、そこまで達していない場合には会っても結局はプレ・コンタクトの延長線上にしかならない。もちろんそれでも実際に会ってみないと わからないこともあるので、決して無意味ではない。
忘れてはならないのはその後に行われる最後のフェーズ「反省会」である。お互いが今回の設定を持ち寄り、まずワールド・ビルド部分で行われた設定を紹介 し、それには矛盾はないかを討論する。続いてプレ・コンタクト、コンタクトの両フェーズを通して、相手に何を伝えたかったのか、そしてそれは成功したの か、もし失敗して意図が伝わっていなかった場合には、何が原因だったのかを話し合う。そして次回のFCSにその結果を反映することが求められるのだ。

3.2.FCSの実例
 では2000年11月に行われたCONTACT Japan4(以下CJ4)と2001年に3回行われたDay Contact(以下DC)を例にして実際の流れを紹介してみよう。

3.2.1.CONTACT Japan4
「西暦2050年1月。人類は初めて異星人からのメッセージを受信した。それは核融合エンジンを使った可視光モールス信号とも言うべきものであった。この 技術に驚嘆した人類は、早速コンタクトを行うため、太陽系開発機構(SSDO)の下部組織として異性文化交流委員会(ETCEC)を設立。ファーストコン タクトへの準備を始めた・・・。」

2泊3日で行われたCJ4は、このような設定で始まった。その時間的な制約から「ワールド・ビルド」部分はプロのSF作家にお願いし、「プレ・コンタクト」から始まった。異星人側の設定はカナダのロバート・J・ソウヤー氏が、地球人側の設定は野尻抱介氏が担当した。
CJ4におけるFCSは地球よりほぼ1光年離れたオールト雲の中に突如異星人のものとおぼしき宇宙船が出現し、信号が送られてきたところから始まった。 参加者約80名は地球人側がB、C、Dの3チーム、異星人側がS、T、Uの3チーム、計6チームに分かれ、BとS、CとT、DとUがそれぞれコンタクトを 行った。とはいえ参加者には互いにどのチームとコンタクトするのかは知らされていなかったが。
さて、参加チームは相手の正体、目的などを通信のやりとりによって聞き出していくしかない。それも当然のことながら日本語や英語が通じるわけがないの で、まずは共通の通信ルールの構築から始めないといけない。四則演算や論理演算を定義し、相手の使用する記号や単位が納得できたら、それを応用した通信文 を送り・・・ということを繰り返して、相手の姿、体の構成物質、目的を聞き出すということをした。
通信文の中身は各チームで協議の上作成していく(写真1)。議事進行役として議長が、議事内容の記録を書記が行う。またそれとは別にスーパーバイ ザー(以下SV)と呼ばれる役職の人間が一人いる。SVは完成した通信文を相手チームに手渡す役目を負っており、相手チームのSVと共に通信文の内容の意 図が何であるか、どういうシチュエーションで作成されたかを確認する。ただし、通信文のそのものについての説明は一切しない。それは各チームを構成するメ ンバーが自分たちで考えなければならない。またSVはチームがやろうとしていることが、その世界の技術水準レベルで可能かどうかも判断する。従って、突拍 子もない設定が作られそうになったり、妙な行動が行われようとした場合には議長以下、全員に「待った」を掛けることが出来る。
このようなシステムの下で相手チームとのやりとりが行われた訳であるが、少なくとも私の所属していたD-Uチームは成功したとは言い難い。相手のことが コンタクト直前まで理解できなかったばかりか、目的を勘違いして一触即発の状況に陥ったし、まともな会話はほとんど出来なかった。

3.2.2.Day Contact

 またDCは2001年に3度行われたが、全て同じ初期設定の下に行われた。設定は以下の通りである。

「あなた方は母星から5光年離れた惑星系に向かう宇宙船に乗っています。何故その星系を目指しているのでしょう?どんな種族(姿、大きさ、寿命等)で、どんな習慣・タブーなどを持っているのでしょう?そして人数はどれくらいなのでしょう?」

10時に始まり、14時頃までかかって、自分たちの姿や目的を設定する。つまり簡易ワールド・ビルドである。その後1時間ほどかけて簡易プレ・コンタクトを行い、15時から16時にかけて簡易コンタクト、最後に1時間の報告会を行った。
参加者は2つのチームに別れ、独自にこれらの設定をこなしていく(写真2:DC2での様子)。そして片方のチームは先に惑星系に辿り着いており、もう片 方のチームは後でやって来るというシチュエーションが与えられた。DC1の際に私の属したチームが行った設定は「母星から迫害されて逃げ出した」であり、 あとで辿り着いた方のチームであったため、プレ・コンタクト中は
「一緒に住まわせてもらえるのか?もし交渉が決裂した場合、次の惑星系を目指す燃料はどうやって調達するのか?」
など様々な問題点が出た。さらにコンタクト時にも、こちらは肉体の物理的接触を嫌うという設定であったため、積極的な接触を好む相手側との摩擦が起こったりした。


4.総合学習としてのFCS

 1991年4月、当時のブッシュ大統領は教育改革を提言し、そのうちの一つとして次のような目標が挙げられている。
「2000年までにアメリカの生徒は4年・8年・12年の過程を終えるときに、英語・数学・科学・歴史・地理を含んだ問題に挑戦し、その能力を示さなけれ ばならない。また全てのアメリカの学校は、生徒全員が責任ある市民となり、さらなる学習をし、現在の社会経済で創造的な職業につく準備ができるように、自 分の知性を正しく使えるようになることを保証しなければならない。(※COTI Jr.邦訳版より)」
アメリカのCONTACTは、科学と数学を中心に様々の分野において重要な概念と技術を扱うカリキュラムとして、 FCSを提案している。このカリキュラムはCOTI jr.と呼ばれ、8年生、つまり中学2年生のレベルで行われるように設計されている。実際、すでに3章で述べたように、FCSを行うには様々な知識を、た だ持っているだけでなく活用することが要求される。また他人とディスカッションすることにより考え違いをしていた部分は是正されるであろうし、単にテスト を行うよりもより印象に残る学習が可能であろう。  この試みはすでにアメリカ国内ではバージニア州とメリーランド州の二つの学校やその他の教育現場でテスト的に運用されている。またオーストラリアの中学 校でも同様の試みが行われており、カリキュラムとして採用されているそうである。
日本国内に於いてもワールド・ビルド部分だけを大学の講義で行った例がある。現時点では琉球大学でCONTACT Japanメンバーの前野昌弘氏が授業でワールド・ビルドを行っている。内容は近々CONTACT Japanのニュースレターで発表される。また大阪教育大学の福江氏も同様の試みを行おうとしているようである。そのうち実践レポートが掲載されるものと 思われる。
さて、今回FCSを紹介したのは、日本でもこの試みを広めようという意図があったからだが、特に総合学習教材として適していると思われたからである。先 にも述べたが天文学を始め、生物学、物理学、数学、経済学、社会学など様々な範囲の知識を要求される上、それを実際に使用するという体験が出来、近年問題 となっているクラスメイトのことをあまりよく知らない、という問題にも力を発揮するであろう。さらには自分の意見を他人に伝えるというプレゼンテーション 能力の育成にも使えるだろう。
ワールド・ビルドでは天文学・地質学・生物学などが、プレ・コンタクトでは同じく天文学・物理学・数学・生物学・社会学など、そしてコンタクトでは文化 交流や国際理解など、様々なフェーズで様々な学習が可能である。もちろん全てをやらずに、ある程度限定したシチュエーション下で特定分野に偏った学習を行 うことも可能となるとは思われるが、FCSを取り込む最大のメリットを殺してしまいかねないので、特定分野に学習内容が限定されてしまうシナリオを作成す るのは意味がないと思われる。
さて、このようにして行われる授業では、具体的には先生がSVとなり、クラスから選出された議長及び書記の下、議論が展開されるだろう。チームはクラス 単位が望ましいかもしれない。同じ学年の2クラスで行うか、もし可能ならばクラスを半数に分けて実行するのも良いだろう。
また発展系として、同じ学校内のクラス同士だけでなく、電子メールやウェブなどを始め、インターネットをフルに活用し、他の学校のクラスとFCSを行う ことも可能となるであろう。英語さえ出来れば海外の学校とのやりとりも可能である。国際理解の一助にもなるのではなかろうか。
具体的な動きも出てきている。3月には西はりま天文台公園にて西はりまの職員とCJのスタッフとによるFCSが行われる。これは西はりまにおいてカリ キュラムとして採用することが出来るかどうかを判断するための予備調査的なものでありその如何によっては本格的に採用され、実例が出てくる可能性もある。

5.まとめ
 最後に述べておきたいのは、あくまでもこれは総合学習教材としての一つの可能性である。他にも優れた教材となりうるものは数多くあると思われる。しかし これだけ様々な知識を要求され、しかも各フェーズに於いて判断を下していかなければならない形態の学習はなかなかないのではないだろうか?
今後は海外の例を収集し、紹介していけたらと思う。
またこの場をお借りして、文章のチェックを快く引き受けてくださったCONTACT Japan代表である大迫公成氏、そして写真を提供していただいたCONTACT Japanに感謝の意を表したい。

2002年正月、映画「コンタクト」を観ながら。

参考文献
・CONTACT Japan2~4 アフターレポート
・CONTACT Japan ホームページ(http://www.ne.jp/asahi/contact/japan/)
・「World-Building」 Stephan L. Gillett (ISBN0-89879-707-1)
・COTI Jr.の邦訳版(http://mb113.moleng.kyoto-u.ac.jp/~cj/cj1/cj1_prog2/cj1_p2cotijr.html)
・「ファーストコンタクト」 金子隆一 文春新書
・「宇宙生物とET探査」 大島泰郎 朝日文庫
・「SETI@homeファンブック」 野尻抱介 ローカス

Day CONTACT3 in Nagoya After Report ~カーストミミズ VS キカイ人間~

旅立ち
 今日、10月13日は、「Day CONTACT3 in 名古屋」が催された。参加のため朝5時50分起床。眠い。しかし「たまにはいいだろう」ととち狂って朝7時難波発の近鉄特急「アーバンライナー」の予約を取ってしまったので仕方がない。
家を出たのが6時25分。残念ながらこの時間に野田阪神を出る電車があったのだが、行ってしまった。次は35分。まぁ、これでも間に合うからいいんだけど、発券でトラブったら終わりだな。
という不安を抱えつつ、いざ名古屋へ!ちなみにここまでのパートは地下鉄の中で書いてます。

と言ってたら切符を買ったらお金がなくなった。とても30代の財布とは思えん。取りあえずアーバンライナーはゆっくり寝て、名古屋に着いたらすぐにお金をおろして会場へ向かう。
会場最寄りの地下鉄の駅でCJ代表の大迫さんとばったり出会う。いろいろ話をしながら一緒に会場へ。すると見かけた顔がありますねぇ。うんうん、いつものメンバーだ。
「今回は議長」を覚悟して臨んだが、優先順位があって私の議長はなくなった。東京方面を優先する人事としたようだ。しかし油断は出来ないけど。

タイムテーブル
 さてちょっと話は戻るが、会場となった愛知県産業会館に集まったのは約30人。私にとってはもう4回目となるFCS(ファースト・コンタクト・シミュレーション)である。しかし今回は半分が新人らしい。

さてタイムテーブルであるが、これは以下のようであった。
10:30~ 設定作業
11:40~ 昼食
12:40~ 設定残り
15:30~ プレ・コンタクト
16:40~ コンタクト
17:20~ 発表
18:00  終了・解散
19:00~ 懇親会
というスケジュールで進行した。前回までと比べるとちょっと押し気味の設定であったことは否めない。まぁこっちもむこうも結構もめてなかなか決まらなかったからだけど。

ちなみに私はAチームで、議長は井手さん、苦力は野田令子さんが務めていた。もう一つ特筆すべき事は、AチームはDC経験者、BチームはDC未経験者でまとめられたことだろう。さてこれは吉と出るのか凶と出るのか・・・。

動機
 今回はもめた。何しろDCも3回目。シチュエーションは出きっている。もちろん今回も「移民」「学術調査」「流刑」などという定番も提案されたが、新し いのは「放浪惑星」「里帰り」という案が出たところか。「放浪惑星」はこの間放送されたNHKスペシャルが元になっていて、巨大惑星(ガスジャイアント) が3つあると、一つははじき出されるという話を思い浮かべた人が多かったようだ。
とは言え、もめたことには違いなく、「観光」だの「映画のロケ」だのという話が延々出た。一時期は「我々は宇宙サーカス団」という話で進みかけたが、「定年後の片道巡礼ツアー」という話も出た。しかもまとまらなかったので大迫さんの
「いろんな動機の人が乗り合わせてるんじゃない?」
という一言で
「じゃあ我々は民間宇宙船の乗客だ」
という話に収斂していった。つまり他の惑星系に行く初めての宇宙船。
「ミステリーツアーに参加しているのもいれば、純粋に観光したいヤツもいるし、映画のロケ隊も乗っている。カルト教団の巡礼者もいるだろう」
というわけである。さすがに放浪惑星はボツになったが。
「いいんだろうか、こんなネタで。」
そんな想いが一瞬頭をよぎったが、他に名案もないし、これで良いことにした。実はこの設定が後々相手チーム議長の頭痛のタネとなる。

メンタリティ・人数
 というわけで物見遊山的なスペースツアーが決まったわけだが、こういう初めての恒星間旅行に行くヤツは基本的に地球人と比べて好奇心が強いなのだろう。また
「お初大好き」
という設定も付け加わった。
次に人数を決めようとしたのだが、ここからが問題となった。実は先ほど目的を決めていたときに
「代々カメラマンとか、代々監督の家系があったりして」
「世襲制か~」
「代々ADってのはいやだよね~」
「カースト制だ~!」
という話があり、この「カースト制」というのがみんなの頭に刷り込まれてしまっていたのだ。しかも「客船」という設定が決まったときに「タイタニック」の話が出たのがさらに拍車を掛けていた。
「我々は貧富の差が激しい」
という意見が出た後、
「ハチみたいに上に立つ者と上には上がれない者がいる」
「遺伝的にやるのは難しいから、後天的な何かで決定されるようにしよう」
「入れ替えがあり得ない後天的カースト制度?」
「そうだけど、彼らはカーストだと思ってないんだよ。能力的にも差があるからそれが当然だと思っている。それで社会も安定している」
というところで安定した社会になるだろうという事になった。もしかしたら問題もあるかも知れないが、まぁ、細かい話はDCで気にしても仕方がないので割愛した。
では後天的に差が出来る理由を作らないと行けない。これは下の者同士でいつまでも下の層の者が生まれるという、地球におけるカースト制度の様な意見も出 たが、結果としては同じ時に生まれた兄弟の中で、最も先に親の与える餌(ローヤルゼリーか乳みたいなもの?)にありつけた者だけが上に立つ者になり、あり つけなかった他の兄弟は下の者になるという事にした。上に立つ者は知能が発達するかわりに力仕事は出来ない、下の層の者は知能は発達しないが肉体は発達す る。これで社会を支えていて、上の者は下の者の生活を守るのが当たり前、逆に下の者は上の者を支えるのが当たり前、と考えるようにした。
また社会を支えるためにはそれなりに兄弟が多くないと行けないので卵胎生とし、雌雄同体の上の者同士が子どもを作ることが出来るとした。つまり下の者は一代限りなのだ。人数はよくわからないが、上の者は1000人程度、下の者はその100倍程度と暫定的に決められた。

外見・船団
 さぁ、ここまでずいぶんともめたが、ようやく姿を設定する段階になった。またこれも一悶着あって・・・先に目的地を決める事にした。その結果、お初大好 きの我々としては全惑星い観光に訪れるのかだとうだろうと結論した。従って見つけている6つ惑星に6隻の宇宙船で行くことに。あともう1隻運搬船を連れて 行くことにし、全7隻の船団とした。
ここから姿の設定となるわけだが、
「我々の目的地ってやっぱり第2惑星なんですか?第3惑星が住みやすいってのはダメ?」
という一言が契機となった。
「つまり重力が弱いところで進化したってことなんだけど・・・」
「あ、それなら縦に細長い生物やりたい。」
「じゃあ、細長くしよう。直径10cmだったらどれくらいの長さで人間と同じくらいの体積になるのかなぁ・・・」
「5mくらいだね。」
というかたちで、直径10cm、我々は全長5mという姿であり、体の底からさらに5mほどのしっぽがあることにした、これが縦に立つときのスタンド役を果たし、移動を行い、さらには作業肢ともなるのだ。
しかしこれでは脳が発達するのかどうかがわからない。もっと太い方が良かったか?などと考えてしまった。梯子状神経という案も出たが議長権限で却下とな り、やっぱり上の者に関しては外見も異なるようにしようという案に落ち着いた。そこで上の者は直径が倍の20cm、体積を合わせるため長さは1.25mと した。これなら脳も入るだろう。それでも結構細長いぞ。
続いて目の位置。立体視が出来ないと不便だからということで2つ。下の者は縦に2つ。上の者は横に2つ。位置が異なるのはあとでヒラメやカレイのように移動するから、という理由を付けた。まぁ地球上の生物でもそういうのがいるんだから大丈夫だろう。
あと色。これは下の者は白、上の者は赤を始め、様々な色になるとした。

名称・コミュニケーション
 さて、設定の最後は我々の名前である。何となく上の者は太いので「フト」、下の者は細いので「ホソ」という名前が提案されたが、あまりにもわかりやすいということで上の者は「フト」のままだが、下の者を「シン」と呼ぶことにした。
同時にいくつかの言語体系が提案された。例えば
「上」を現すのは「フタ」、「下」は「シノ」
「タ」は「優れている」とか「短い」を意味する接頭・接尾語、逆に「ノ」は「劣る」とか「長い」を現す・・・など。
なお会話はしっぽというか作業肢による手話となった。長い作業肢がうねうねと電光掲示板のように次々と文字の形を現すのだ。
またフトは自力ではあまり遠くまで、速く移動することは出来ない。そこで通常は3体のシンに御神輿よろしく担ぎ上げられて移動する。いわゆる「騎馬戦方式」で移動することとした。
その他、基本的には同じ種族であるシンを解剖することが容易なため医学は進んでいるとか、技術の方面では力を強化するパワードスーツ的な分野は進んでいるとされた。
最後に呼称だが、自分たちのことはフトとシンの両方を合わせて「ボン」と呼ぶ。「ボン人」であるわけだが、これは1本2本という数え方から来たことは言うまでもない。ちなみに1人2人とは言わず1ボン2ボンと数える。

プレ・コンタクト
 ここからはボン人の1フトとして語ろう。我々の目的地は第2惑星。当然他の惑星に向かう船もあるのだが、重力はきついが暖かい第2惑星をあえて選んだ。 もしかしたら現住の生物なんかがいるかも知れないと期待してだ。もしそのような惑星がなさそうなら迷わず第3惑星を選んだのだが。
ところがもうあと2年で到着と言う段になって、いきなり第2惑星から人工のものと思われる電波を受信した。なんと既にそこには電波を操る生物がいるのだ!それはきっと知的生命体に違いない!しかしこの間までは電波など出ていなかったのに・・・先を越されたか?
お初大好きの我々としては惑星初乗りを逃しちょっと残念だが、しかし初めて他の知的生命体と接触できるチャンスだ。映画のロケ班はさっそく撮影の打ち合わせを始めている。まだ2年もあるというのにご苦労なことだ。
しかし取りあえず科学者が中心となる委員会が招集され、メッセージの解読が行われた。どうやらこれは素数を始め、数字や四則演算法のようだ。論理演算も送られてきた。さらに向こうは何を考えているのか彼らの辞書に相当するものをどんどん送ってくる。これは
「どうしても会いたい」
という強いメッセージであることがうかがえる。うーん、向こうは乗り気なんだ。よし、ではこちらもコンタクトをしようじゃないか。半年ほどそのような辞書を受け取った。よし、前段階として一応断った上、プローブを送ろう。
「プローブを送りました。」
すると行き違うように彼らは次に質問を送ってきた。内容は以下の通りだ。
「あなたがたは誰ですか?5光年先の星系との関係は?私たちは穏和な知的生命体です。ここに何をしに来て、どこに行く予定ですか?私たちの目的は調査し生き残ることです。」
うーん、なんだか変な文面だな。「生き残る」ってどういう意味だろう?しかしまぁ、ここで相手の心象を悪くしてもいけないので返事はしよう。
「我々はボンで穏和で知的な生命体です。その星から来ました。様々な目的の人が乗っています、例えば調査観光です。あなたがたの邪魔はしません。6つの惑星全部を回ります。」
当然質問も忘れない。
「ところであなたがたはいつからいるのですか?どこから来たのですか?どうやってきたのですか?その惑星には何ボンいますか?」
その後、プローブを送ったというメッセージに対する返事が来た。
「私たちにも敵意はありません。プローブは壊しませんが調べます。あなたがたの自然言語辞書を下さい。」
ん?辞書?向こうの言葉がわかるまでになっているのに、何で辞書がいるんだ?まぁ、でももう1年ほどで着いちゃうし、友好の印としてその場で渡すのがいいだろう。
「辞書は直接渡します。」
さぁ、あとは到着後にコンタクトを行うだけだ。正直言って重力がほぼ同じ第3惑星に行く連中がちょっとうらやましかったのだが、こういうコンタクトというおまけが付いたのであれば、第2惑星を選んだのは正解だったのかも知れない。それが証拠に第3惑星に行く連中も
「くやしくないぞ」
と言いながらも手話のはしばしにちょっと悔しさがにじんでいるように見える。

コンタクトその1
 さて、先方はコンタクト場所として第2惑星の衛星軌道上を指定してきた。第2惑星は我々にとって重力が強すぎるので願ったりだ。あとついでに
「出来れば無重力(無重量)下が望ましいが、もし人工重力を発生させる様な場合でもなるべく弱くして欲しい」
「広い場所での会見を望む」
という要望を伝えておいた。彼らの大きさは我々の3~4分の1しかなさそうなので、デッキのような所がありがたい。
こちらのコンタクトチームはフト11ボン、それを支えるシンと雑用のシンが50ボン、さらにカメラクルーのシンを3ボン連れて行くことにした。合計64 ボンであるから、結構な大人数だ。まぁしかし広いところを希望したので大丈夫だろう。当然連れて行くカメラクルーは、他の惑星に向かっている宇宙船の他、 母星にも中継することになる。こういう世紀の会見は放送しない手はない。
会見場に降り立つと先方は5個体が出迎えた。あれはフトとシンなのだろうか?どこまでがフトでどこまでがシンかはわからない。彼らの中で「全権大使」と名乗る個体が話しかけてきた。
「ようこそ、惑星キメトランへ。」
どうやらこの惑星は「キメトラン」というらしい。我々も友好の挨拶を返した後、過日の通信で約束したとおり、我々の辞書を手渡した。
このような儀式の後、早速話し合いが始まる。
「ところでどのようなご用事で?観光ほか、とありましたが・・・」
その通り。そういえばあまりにも目的が多岐に渡っているため、適当に答えていたのだ。
「その通りです。観光、映画の撮影、学術調査、移民、中には宗教的儀式としての巡礼という目的の者もおりますかな。」
どうやら相手は面食らったらしい。どうも戸惑っているようだ。
「観光とはどのように・・・」
「全ての船が全ての惑星を順番に回る予定をしております。そうですな、最初の1年でローテーションを組んでまわり、3隻はそのまま帰路に就きますが、他の3隻が映画撮影や研究のために残る予定をしております。」
相手がざわつく。何かあるのだろうか?そこでこちらから一つ提案を持ちかけてみる。
「そうだ。あなた方、我々の映画に出演しませんか?」
「は?あああ、あの、えええ映画というのは、いいい一体、どどど、どのようなものなのでしょうか?」
なにやら反応がおかしい。このようなしゃべり方は先ほどと異なるようだ。
「映画というのは、そうですな、映像芸術の一種です。まぁ娯楽的要素を多分に含んだ映像芸術ですな。」
この返答を聞いた5個体は集まって何かを始めた。
「いえ、その、今我々が行っているのは皆さんを歓迎する我々の儀式でして、決して今ここで相談しているわけではございませんで・・・」
なるほど。どうやら我々は歓迎されているらしい。カメラスタッフがその旨、注釈を加えて映像を放送している。
しばらくするとその儀式は終わった。
「そ、その映画とやらのサンプルをいただきましたら、持ち帰りまして、相談いたしまして、もし出たいという者がおりましたら・・・」
「わかりました。期待しております。」
「それでですね、移民というのは・・・?」
「ああ、我々の中にはこの星系の第3惑星に移住しようという者がおりまして。」
「第3惑星ですか?」
「ご迷惑ですかな?」
「い、いえ、第2惑星には・・・?」
「この惑星は・・・あ、キメトランでしたかな、は重力が強すぎるので移住には適さないと考えております。」
「しかし第3惑星は・・・」
「ああ、環境のことですね。心配ご無用。我々は惑星をテラフォーミングしようと考えております。」
「あ、あの、ももも、もしかして他の惑星も環境を変えようとか・・・特にそのかかか観光とかでもテラフォーミングを・・・?」
「いやいや、我々はそのままの自然を観光で見るために来ました。ですから出来る限りここの自然には手を付けない予定です。」
再びざわめく彼ら。先ほどの歓迎の行動を再び取っている。どうやら我々のこの方針は受け入れられているようだ。

コンタクトその2
 そしてさらに我々を歓迎してくれる行動をこの後連発してくれた。まずはこの話だろう。
「あなた方の母星にも観光に行ってみたいのですが、よろしいでしょうか?」
「は?ぼぼぼ母星にまでですか・・・・・・そそそ、それはちょっと持ち帰りまして皆と検討し、母星にも打診して訊いてみません事には・・・」
「いえいえ、ご迷惑でしたら無理にとは申しません。ご検討下さい。」
「は、はぁ・・・」
どうやら歓迎の行動を取っていることからもわかるように、彼らはきっと母星への観光を許可してくれるだろう。これは映画撮影にも大きな影響があるだろうし、生物とはどのような場所で進化するのかを知る大きな手がかりにもなろう。
続いてはこの話題だろうか。
「ところであなた方は皆同じ様な姿をしておられますが、フトなんですよね?それともフトとシンですか?フトだけだとするとシンはどちらに?」
「は?ふ、フトですか?し、シン?そそそ、それは一体・・・おい、辞書辞書。」
再び歓迎の行動。しかし何となくおかしい。歓迎の行動はいつも
「検討いたしまして・・・」
という言葉と対になっているはずなのが・・・?しばらくすると全権大使が語り始めた。
「フト、シンというのは・・・?」
「えー、フトはフトで、シンはシンです。」
「・・・はぁ・・・・・?」
どうやら理解してもらえていないようだ。その反応に周りの仲間が驚いている。もちろん私も驚いた。フトとシンがいるのは当然のはずなのに・・・?
そう思っていると、1ボンの仲間が別の視点から話題を切り出した。
「我々は医学が進歩しております。あなた方と技術交流をする上でもお互いに解剖用にシンを交換しませんか?」
「は?かかか解剖というのは、どどど、どのような行為を指すのでありましょうか?」
「解剖というのは個体の体を切り開いて分解し、内部構造を詳しく調べる行為でして・・・」
「ぶぶぶ、分解!?」
なにを驚いているのだろう?解剖して調べるには分解しないといけないのは当然ではないか。
再び歓迎の行動を取ろうとし始めるが、全権大使が言う。
「そそそ、それも持ち帰りまして、皆で協議しまして、その上で希望者がおりましたら・・・」
「大使、ダメです!」
なにやらもめているようだ。一体どうしたのだろう?歓迎の行動には違いなさそうだが・・・?
「えーい!俺の腕は作り物だ。持って行け!」
彼らの中の1個体がなにやら体の一部をはずして差し出した。どうやら「ウデ」というらしい。仲間達も喜ぶ。
「おお!これがウデか!」
「じゃあ、私は耳をあげます。ほら、耳ですよ。」
「おお!これがミミ!」
「やっぱり体全部はダメですか?」
「ええい!俺の体はどうせ全部機械だ!大切なところだけ外せば全部持っていってかまわん!」
「おお!なんて素晴らしい!あなた方の好意に甘えてばかりはいられません。どうぞ、シンです。3ボンほど連れて行ってください。」
「い、いえ、結構です。」
なんと我々の方のシンはいらないと言う。我々が一方的に彼らから体を提供してもらうだけになってしまった。私は思った。
「なんて心の大きな生物たちだろう。きっと彼らは彼らの星の中でもフト中のフトに違いない。」
こうしてボンのファーストコンタクトは終わった。

反省会
 実は相手は、母星での戦争に負けた側の者たちだったらしい。それが4度チャレンジして、4回とも調査隊が全滅しているこの惑星に第5次調査隊として送ら れたらしい。はっきり言って故郷の星にも未練はないし、送り出した側も「全滅したっていいや」てな感じで送り出されていたらしい。しかもたどり着いたらこ の惑星で生きていこうと母星との連絡を絶ち、そして苦労して体を改造(サイボーグ化)したりして何とか生き延びようとしていた。なんて健気な人たちだ!
ところがそこへいきなり7隻の宇宙船団!あわてまくり全滅覚悟の背水の陣で望んだコンタクト相手。辞書を送りひたすらごまをすり続け、何とか滅ぼされないようにと努力した相手・・・・・は観光客だった・・・。しかも映画に出ないかとかなんとか・・・後で聞いたが
「すっごいショックでした!」
の一言に尽きたらしい。もちろん「カルチャーショック」という意味もあれば「負けた!」と思う気持ちもあったとか。ま、シミュレーションだから勝ち負けはないんだけど・・・
さらにはサイボーグはOKでも遺伝子をいじったりするのは厳禁だったらしく、「解剖」というのはシャレにならない内容に抵触していたそうな。しかし解剖しないとサイボーグ化も出来ないよねぇ・・・?シンを受け取らなかったのも
「こんなのいらない!はやくこの生物と縁切りたい!」
という気持ちが強かったからだとか。誰かが言った。
「不幸だねぇ・・・よりにもよって観光客。DC1のヒュンヒュンとだったら仲良くやって行けたのに・・・」
まったく、この世はうまくできている。

追伸
 懇親会の後、新幹線に乗ろうと思い「みどりの窓口」へ・・・あ、あれ、閉まってる。仕方がない、券売機で・・・300円足りない!なんで朝1万円ではな く2万円下ろさなかったんだ!しかも銀行は全部閉まっている!ここは名古屋だろ?なんで駅前なのに24時間開いてる銀行がないんだ!泣く泣く交番でお金を おろせる場所を聞き、無事そのお金で切符を買ったのさ。
教訓:財布の中身はちょっと多めに。

 

機械化人側 向井淳さんのページ

SF2001アフターレポート ~二日目~

宇宙開発の部屋
 う~、書きたい。でも書けない。凄いネタだけど今は言えない。10月になったら喋ってもOKになる可能性があるんですよね?それまで待って下さいね。公開可能になったら書きます。
お詫びにと言っては何ですが、この会場でNASDAの野田司令より野尻さんへのお土産だとして回された北欧のお菓子。野尻ボードでも書かれていますが、「味付きのゴムチューブ」かと思いましたよ、私は。北欧にはお菓子持参だな。

にせ「ハードSFのネタ教えます」
 いつもは「いろもの物理学者」さんが紹介しているとのことですが、今回は洋行帰りだそうで、ピンチヒッターで菊池誠氏が紹介しておりました。これは物理 学などの論文で、ハードSFに使えそうなネタを教える、という前提で、とんでもなくいろものとしか思えない論文を紹介するというものです。

詳細はこちら

エンディング
 暗黒星雲賞の授与式、ファンジン大賞の授与式。そして星雲賞の授与式。これらの授与式が一通り
終わると、あとは閉幕だけだ。みなさん、30時間もの間お疲れさまでした。ゆっくりお休み下さい。

SF2001アフターレポート ~初日~

会場
 当日。幕張メッセにまでやって来てびっくりした。どう見てもSF大会とは関係なさそうな人たちがうろうろしている。しかし私もSF大会は初めてである。
「もしかしたらそんな人でも参加する大会なのかも知れない」
とも一瞬思ったが、ダフ屋までいる。
「SF大会でダフ屋?!」
そう、そんなわけはなかったのだ。どうやら近くでコンサートがあったらしい。そのチケット目当てのダフ屋だったのだ。しかし中には意味が良くわからず、
「SFないか、SFないか」
と言っているダフ屋もいたらしい(苦笑)。
で、本チャン。ポスターを宇宙作家クラブのブースに預けて、オープニング会場へGO!

オープニング
 いきなり笑わせていただきました。そうですか、間に合いませんでしたか、オープニングアニメ。Webで公開されるとのことですので、気長にお待ちしておりますね(笑)。
あと「酒」ネタ。主催者は「一応」って言っちゃ~いかんよなぁ~(笑)。20歳未満の未成年は酒はダメだよ~。ちゃんとそう言わなきゃ~。「一応」主催者なんだから~(笑)。

ライブ「教養」
 は、話の落としどころはどこ?結構ドキドキしてしまいました。しかし本当にいろんな事をご存じな方ですねぇ・・・小松先生。高千穂さんが軽くあしらわれ ている様に見える。あの内容を本にするんだから、確かにその努力の量には脱帽です。高千穂さん、鹿野さん、お疲れさまでした。

ファースト・コンタクト・シミュレーション
 盛況。こんなに入るとは・・・。主催者が
「言っておきますが、この企画は面白くありません!」
って言っても誰も出ていかないまま企画はスタートしました。
まずはCJ代表の大迫氏からFCSについてのいつもの解説。続いてゲストの小林泰三氏、林譲治氏の挨拶。林さんのコメントが良かったですね。
「私の挨拶はこの企画と同じくらい面白くないので、これで終わります(笑)。」

詳細はこちら

松本零士 モリ・ミノル漫画を語る
 そうか、小松左京氏は漫画でデビューしたのか。これは知らなかった。まぁ、ご本人が封印されていたのだから知らなくても当たり前であるが。
と言うわけで、小松さんは説得されましたので、小松さんが「モリ・ミノル」というペンネームで書いていた漫画は、来年早々に(復刻)出版されるそうです。

トランスジャンル作家パネル
 「瀬名秀明 SFとのセカンドコンタクト」との続きに近い企画。しかしその時間は上の話を聞きに行っていたので、こっちだけ見に行った。

結論その1
「パラサイト・イブ」にSFファンからの非難が集中したのは、「ハードSF信号」を受信したファンがハードSFだと思って読んでいたら、実はホラーだったのでがっかりしたから。

結論その2
SFファンは自分の基準に照らして受け入れられないものを「こんなのはSFじゃない」と言う癖みたいなものがあり、これはハードSFファンに顕著に現れる。

結論その3
瀬名さんが「SFの地位を高めよう!『SFじゃない』を封印しよう」と言ったのにほとんど反応がなかったのは、その前に散々やり尽くした後で、もうその話は蒸し返したくない、と思う人が多く、タイミングが悪かったからである。

などの結論が得られたのだと思うんですが、間違ってるかなぁ・・・?

お笑い架空戦記教室(途中まで)
 林譲治さんなどが参加していたこの企画。夜の8時からですよ。私はと言うと9時には小松左京さんの部屋に行くことにしていたので、その辺をぶらぶらした後、この企画をちょっと覗いてみた。が、ホントに覗いただけで何をやっていたのかまでは把握できなかった。残念。

小松左京氏の部屋へ乱入(宇宙作家クラブ)
 21:00から「宇宙作家クラブ」のメンバーで小松左京さんの部屋を襲撃。いや、小松さんの方から「若い連中と会って話がしたい」という提案があったも ので。押しかけたのは青山智樹さん、あさりよしとおさん、大迫公成さん、小川一水さん、國分利幸さん、笹本祐一さん、瀬名秀明さん、野尻抱介さん、藤崎慎 吾さん、松浦晋也さん、そして私(50音順)。
私は11:40頃までおじゃまして、その後國分さんと共に部屋を後にした。

宿でお休み
 宿に戻る。最初は会場で寝ることも考えたが、さすがにそこまで若くはない。でも私より年齢が上の人でも「徹夜した」とか言っているのは凄い!凄いとしか言いようがない!とてもじゃないが、私にはそんなパワーはない。宿でおとなしく寝ましたとも、ええ。
ただし、私の取った宿は最寄り駅が八丁堀。時間かかるんだ、これが。まぁ、仕方ないんだろうけどね。

SF2001アフターレポート ~SF大会の前に~

はじめに
 行ってきましたよ「SF2001」!なんとSF大会は初参加です。
このページはその前日から東京をふらふらとうろつき回った参加者が、その旅行記とすると共に、SF大会を初参加者の視点から熱く語るページである。
なお今回まわった場所及び企画は以下の通り。

・渋谷E-Field
・浜松町NASDAi
・かがくみらい館

SF2001
・オープニング/ライブ「教養」
・ファースト・コンタクト・シミュレーション
・松本零士 モリ・ミノル漫画を語る
・トランスジャンル作家パネル
・お笑い架空戦記教室(途中まで)

小松左京氏の部屋へ乱入(宇宙作家クラブ)
宿でお休み

・宇宙開発の部屋
・にせ「ハードSFのネタ教えます」
・エンディング

まずは行きました渋谷に出来たというガンダム劇場「E-Field」!詳細はレポートをすでにアップしていますので、そちらに譲ります。
しかし、真っ先にここへ行ったのには理由があります。何しろこのあと浜松町は宇宙開発事業団の中にあるNASDAiでH-2Aの打ち上げポスター70枚 をせしめてSF大会に持っていかないと行けない。あんな大荷物を持ち運ぶのは大変だから、先に行けるところには行っておこうというわけだ。
で、行ってみると確かに大変(^^;)。でっかい段ボール箱に入っている。
今回手配してくださったスタッフの森さんに
「あの~、手提げ袋の方がありがたいんですが・・・」
と話し、NASDAの紙袋2つに折れたりしないよう、丁寧に押し込む。「丁寧に押し込む」というのは日本語としてちょっとおかしい気もするが、まぁヨシとしよう。
これを東京駅の一番大きなロッカーに放り込み、ついでに宿泊用のものも全部押し込んで、パソコンとカメラだけというスタイルで次の行動に出ることにした。
が、どこに行くのかなんて考えていなかった。最初は
「池袋のサンシャイン・プラネタリウムあたりでウルトラマンティガをやっているのでは?」
と思っていたが、実は気のせいだったようだ。仕方なしに他に行きたいところがないかを考えると、「かがくみらい館」とやらに行ってみようと思いつく。しか し場所がわからない。確か”ゆりかもめ”に乗っていくらしいことまでは覚えていたが、具体的にどこの駅で降りると良いのかなど、知らないことが多すぎる。 そこで本屋で立ち読みをし、新橋から乗って船の科学館のあたりで下車すればいいことを確認した。
早速新橋に移動し、とりあえずそこで昼食。その後”ゆりかもめ”で「かがくみらい館」へ。到着したのは16時頃であったが、まぁ良しとしよう。
展示ブースを見て回ると、確かにあの「地球儀」がある。しかしいろんな展示物があるが、体験型が多く、朝からゆっくり見に行った方が面白そうなことに気 が付く。でも今回は時間もないし、仕方なしにいろんな展示を斜めに見るだけにし、適当な時間で切り上げた。というのは、この後東京で就職した友人と晩ご飯 を一緒にするつもりだったからだ。
で、次に秋葉原に移動し、パソコン屋を回りながら友人からの電話を待つ。するとまだ仕事が終わらない、という旨の電話がかかってきた。じゃあ、ということで彼の勤め先がある池袋まで移動。そこで落ち合い、食事。そして宿に向かう。
さぁ、明日はSF大会だ。

E-Field OPEN! ~五島プラネタリウムは今~

 8月17日、金曜日。私は東京は渋谷にある東急文化会館(写真1)にやって来ました。ここは3月まで五島プラネタリウムがあったところです。日本プラネタリウム界に足跡を残し、残念ながら閉館してしまいましたが、そのドームシアターの跡地利用が決まったということでしたので、
「はてさて、一体どんな風になったのやら」
という野次馬根性を10%ほどと、趣味を90%ぐらいミックスして訪れたのです。何故趣味が90%かって?それは
「渋谷にガンダム出現!?(写真2)
って言われたら行かないわけにはねぇ・・・(笑)。

写真1

 


写真2

写真3

ホームページで確認すると1日10回上映ということだったので、
「1時間に1回くらいはやっているのだろう」
と見当を付け、上映時間を確認せずに行きました(写真3)。 どうやら10時から20時まで、1時間毎に投影を行っているようです。ところが行ってみてびっくり!12時からの回を見ようと行ったのですが、上映15分 前だというのに、お客さんが10人ぐらいしかいない・・・入場開始時刻になっても20人、投影開始時間でも30人。座席は見たところ120席ほどはあるよ うなのにがらがら。大丈夫なのか?採算は採れているのか、E-Field!?

 話は前後しますがこのE-Field、プラネタリウムのドームを活用して科学にまつわる実験的な作品を上映するのが目的らしいのです。ちなみにE-FieldのEは、エンターテイメントのEだそうで、パンフレット(写真4)にも書かれているように
「様々な技術や技法を積極的に取り入れ科学とエンターテイメントの融合した新しい形の場」
を目標にしているそうです。科学エンターテイメント番組を上映していきたいのでしょう。

写真4

 

 

 中を見てみると座席は全て入れ替えたように見える(写真5)。ジュースを置くことが出来るようになっているんです。なるほど。確かプラネタリウムの中では飲食は禁止だったはずだから、やっぱり入れ替えたんだろうなぁ・・・。
続いてドーム。これはそのままで、なーんにも変わっていません。それが証拠にほら、地上の風景がドームに残っています(写真6)。やっぱりそこまでは手が回らないんだろうなぁ・・・ま、ここはどうせ映像には関係ないところだから、そのままにしたのでしょう。


写真5


写真6

で、最初がガンダム。戦闘に巻き込まれた民間宇宙船に取り残された姉弟が真空の空間を何とか乗り切って救命ポットに乗り移り、地球に帰還するというも の。人工衛星の軌道や大気圏突入の仕方などが番組中では紹介されていて、ガンダムというよりは「ガンダムの世界観を使って科学番組を作りました」という感 じの仕上がりになっています。科学番組だと思って見ればそれなりに楽しめますが、ガンダムを期待して見に行くとチトつらい。何となく科学番組に特有の「説 教臭さ」が漂っているからなんですが。

 あと、ドーム全体を使っているのではなく、ビデオプロジェクター3台を使って、中心(メイン画面)と左右(サブ画面)で異なる映像を流している(図1)。これがかなり見づらい。視線をちょこちょこと移動させる必要がある上、同時に2つの画面でセリフが流れると聞き取ることも難しい。もうちょっと工夫する必要があるなと思いました。まぁ、私はそれなりに楽しめたんですが。今後に期待ですね。

 

E-Field公式ページ
E-Field紹介ページ